制度・政策の基礎資料や、注目の最新トピックに関する資料などを定期的に更新します。
社内勉強会・講演などの資料としてお役立てください。
サムネイルはクリックで拡大できます。講演資料としてお使いいただく際は、
画質の高い[資料ダウンロード]からご利用ください。
(2019年9月までのToolsは、社内利用に限定してください)
MC plus Tools 全 433 件 |
|||
---|---|---|---|
|
DPCデータを提出している病床:精神病棟入院基本料 2024-03-11更新 精神病棟入院基本料を届け出ている病床のうち、DPCデータを提出している病床数の割合は22年度で16.6%となり、年々増加傾向を示している。 |
||
|
療養病床の推移 2024-03-06更新 病院報告(月報)によると、療養病床の再編成で2005年4月から2023年4月の間に介護療養病床は約11.4万床減少した。 |
||
|
がん研究10か年戦略(第5次)の概要 2024-03-05更新 政府は2024年度から始まる「がん研究10か年戦略(第5次)」の概要を公表。新たながん研究戦略を4大臣が合意した。 |
||
|
病床転換助成事業の経緯 2024-02-28更新 病床転換助成事業は、これまでに2回、事業期限を延長。同事業の期限を2年間再延長する案が了承された。 |
||
病床転換助成事業の活用実績 2024-02-26更新 病床転換助成事業は、これまで合計7,359床の医療療養病床の転換に活用されている。 |
|||
電子カルテ導入予定無しの医療機関の現況把握 2024-02-21更新 電子カルテ未導入の医療機関162施設にアンケートを実施。導入予定が「ない」と回答した医療機関は56施設だった。 |
|||
傷病分類別の医科診療医療費 2024-02-19更新 2021年度国民医療費の概況によると、医科診療医療費のうち「内分泌、栄養及び代謝疾患」の医療費は全体の7%、このうち糖尿病は4%だった。 |
|||
「正当な理由」に該当し明細書の無料発行をしていない施設の状況 2024-02-15更新 全ての患者には明細書を発行していない「正当な理由」の届出を行っている診療所数は年々減少。 |
|||
入院時の食費をめぐる状況 2024-02-13更新 病院給食の委託単価は公定価格(1,920円)を上回り、その差は拡大傾向を示す。 |
|||
介護保険サービス利用者の自己負担(影響試算) 2024-02-08更新 厚生労働省による、介護保険サービス利用者の自己負担、2割負担の対象範囲拡大に関する粗い試算。 |
|||
医師の働き方改革の全体像 2024-02-07更新 医師の働き方改革の全体像。医療機関には労働時間短縮に向けた取組と適切な労務管理が求められる。 |
|||
救急搬送医療管理加算のうち「その他の重症な状態」の割合 2024-02-01更新 救急医療管理加算全体のうち「その他の重症な状態」を選択している割合は、半数の医療機関が25%以下だった。 |
|||
急性期患者の転院搬送等に関する診療報酬上の主な評価 2024-01-30更新 救急外来で初期対応後、他の急性期病院などへ転院搬送するケースで、医師が同乗して診療を行った場合は評価されるが、看護師や救急救命士が同乗した場合では評価の対象にならない。 |
|||
小児入院医療及び看護の実態 2024-01-25更新 医療機関で小児の入院している病棟は、「小児の専門病棟」が8.3%、「成人との混合病棟」が27.6%だった。 |
|||
小児かかりつけ診療料・小児科外来診療料の算定・届出状況 2024-01-23更新 小児かかりつけ診療料および小児科外来診療料の算定回数は、2020年に一旦減少を示したが、ともに21年は増加に転じた。 |
|||
調剤基本料及び地域支援体制加算の評価構造(イメージ) 2024-01-18更新 「調剤基本料」「地域支援体制加算」の評価構造は、薬局の様態や体制、実績に応じて設定されている。 |
|||
全国医療情報プラットフォームの全体像(イメージ) 2024-01-16更新 全国医療情報プラットフォームの全体像。医療DXによる情報共有基盤の整備が進められている。 |
|||
薬剤費の構成割合 2024-01-11更新 薬剤費の構成割合(2020年度)をみると、全体の59.1%が薬局で調剤された医薬品となっている。 |
|||
いわゆる敷地内薬局の状況 2024-01-10更新 大学病院、公立病院、公的医療機関の敷地内薬局では300店舗以上の同一グループによって運営されているケースが多数を占めた。 |
|||
診療所における収益・費用・利益の状況 2023-12-26更新 財務局の機動的調査において、直近3年間の医療法人の事業報告書等を集計。 |
|||
公立病院等の状況 2023-12-25更新 公立病院、国立病院機構、地域医療機能推進機構は、国からのコロナ補助金の影響で収支が改善している。 |
|||
医療・介護の効率的な提供の必要性 2023-12-21更新 財務省は、診療報酬・介護報酬の1%引き上げにより、保険料負担が約3,000億円増加すると試算している。 |
|||
外来腫瘍化学療法診療料と療養・就労両立支援指導料 2023-12-18更新 「外来腫瘍化学療法診療料」を届出ていた48施設のうち47施設(98%)が、2022年4月~9月に「療養・就労両立支援指導料」を算定していなかった。 |
|||
診療科別の時間外・休日労働時間が年1,860時間超の医師の割合 2023-12-13更新 病院勤務医1万1,466人を分析対象とした、病院・常勤勤務医の時間外・休日労働時間が年1,860時間換算を超える医師の診療科別割合。 |
|||
医師の働き方改革の施行に向けた都道府県による医療機関の調査の全体像 2023-12-11更新 地域の医療提供体制を維持する病院(大学病院本院を除く)に、時間外・休日労働が2024年4月時点で年1,860時間を超える見込みの医師が83人いることが分かった。 |
|||
デジタル行財政改革会議の体制図 2023-12-07更新 20203年10月11日に初会合を開いた「デジタル行財政改革会議」の体制図。 |
|||
DPC対象病院の規模(DPC算定病床数別) 2023-12-05更新 2022年度のDPC対象病院数は1,764病院。そのうち、100床未満は338病院で年々増加傾向を示している。 |
|||
令和4年度 都道府県における腎疾患対策に関する調査の結果 2023-11-30更新 厚生労働省は腎疾患対策の進捗管理の一環として、各都道府県における「腎疾患対策に関する調査」を毎年実施。 |
|||
訪問診療を行っている患者の要介護度・認知症高齢者の日常生活自立度 2023-11-29更新 2022年度における在宅患者訪問診療料の算定回数は179万1,450回。 |
|||
オンライン資格確認の利用状況-診療/薬剤・特定健診等情報閲覧の利用件数 2023-11-24更新 マイナンバーカードを持参した患者で情報閲覧に同意し、医療機関などが閲覧を利用した件数。 |
|||
オンライン資格確認の利用状況-運用開始施設における資格確認の利用件数 2023-11-22更新 オンライン資格確認等システムが本格運用開始した2021年10月から2023年8月末までに資格確認が約16.4億件行われた。 |
|||
賃金構造基本統計調査による介護職員の賃金の推移 2023-11-15更新 介護職員の賃金は「ベースアップ等支援補助金」などにより2021年から22年では増加したが、全産業の平均賃金とは6.8万円の差がある。 |
|||
介護サービス事業所における従業員の不足状況 2023-11-14更新 介護サービス事業所では訪問介護職員および介護職員の不足感が2022年度に上昇している。 |
|||
介護人材確保の目指す姿-「まんじゅう型」から「富士山型」へ 2023-11-09更新 介護人材の目指すべき姿として、専門性が不明確で役割が混在している「まんじゅう型」から、多様な人材の参入促進を図りつつ専門性の高い人材を確保する「富士山型」への方向転換が求められている。 |
|||
介護職員数の推移 2023-11-06更新 介護保険給付の対象となる介護サービス事業所、介護保険施設に従事する介護職員数は、2020年度211.9万人、21年度214.9万人と増加傾向を示している。 |
|||
令和4年4月-令和5年4月における出産費用の価格改定の状況 2323-11-02更新 全国の分娩取扱施設(病院・診療所・助産所)1,718施設のうち計765施設(44.5%)が、2022年4月-23年4月に出産費用を増額していた。 |
|||
医薬品供給情報の共有に係る整理(案) 2023-10-30更新 医薬品の供給情報を医療現場で共有する方法案。 |
|||
訪問介護の事業所数・利用者数等 2023-10-24更新 訪問介護の利用者数は増加傾向を示しており、2022年に106.8万人となっている。 |
|||
通所介護・地域密着型通所介護の事業所数・利用者数等 2023-10-23更新 通所介護・地域密着型通所介護の利用者数は減少傾向を示し、2022年では152.8万人となり、前年と比べ1.2万人の減少となっている。 |
|||
処方箋受取率の年次推移 2023-10-19更新 2021年度の処方箋発行枚数は約7.7億枚で、処方箋受取率は75.3%となり前年度からは微減となった。 |
|||
継続的な服薬指導(薬局調査) 2023-10-18更新 令和4年度の調査によると、薬局における服薬指導において、患者へのフォローアップとして最も多かった方法は電話で全体の70.5%を占めた。 |
|||
新生児特定集中治療室管理料等の届出医療機関数等の推移 2023-10-11更新 2022年7月1日時点の新生児集中治療室管理料の届出医療機関は228施設。 |
|||
年齢階級別 人口1人当たり国民医療費 2023-10-10更新 2009年度と2019年度の年齢階級別1人当たり医療費の比較。 |
|||
訪問看護ステーション利用者の主傷病の推移 2023-10-04更新 訪問看護ステーション利用者の傷病分類(主)別利用者数の推移を示す。 |
|||
往診加算の算定状況の推移 2023-10-02更新 往診加算は2019年から増加傾向が顕著となり、緊急往診加算の算定回数に関しては、21年は1万1,906回で22年は1万4,567回に増加した。 |
|||
自宅における死亡者の死因の割合 2023-09-27更新 2016年と21年の自宅における死亡者を死因の割合で比較すると、悪性腫瘍の割合が21年は33.6%となり、16年より8.9ポイント増加している。 |
|||
在宅医療の提供体制 2023-09-26更新 訪問診療に対応する医療機関数は2020年時点で、診療所は全体の21.6%、病院は全体の36.1%だった。 |
|||
特定健診・特定保健指導の実施率の推移 2023-09-21更新 特定健診の受診者数と実施率および特定保健指導の終了者数と実施率の推移。 |
|||
障害者施設等入院基本料/届出医療機関数・病床数 2023-09-20更新 2022年における「障害者施設等入院基本料」の届出医療機関数は897施設となった。 |
|||
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の請求事業所数(都道府県別) 2023-09-13更新 請求事業所数が最も多い都道府県は、北海道の113事業所。次いで東京都/91事業所、神奈川県/88事業所などとなっている。 |
|||
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の請求事業所数 2023-09-12更新 請求事業所数は増加傾向を示しており、2022年は全国で1,151施設となっている。 |
|||
認知症地域包括診療料・加算の算定状況 2023-09-07更新 社会医療診療行為別統計(各年6月審査分)によると、2017年から21年の間、認知症地域包括診療料1、2の算定回数は月当たり1,400回前後を推移している。 |
|||
機能強化加算の算定・届出状況 2023-09-06更新 機能強化加算の届出施設数は、2021年まで増加傾向を示したが、22年には病院、診療所あわせて14,760施設となり減少した。 |
|||
診療所の入院外受延日数科別内訳 2023-08-31更新 2021年度の入院外受診延日数は診療所総数で11.45億日。診療科別では内科が最多となっている。 |
|||
診療科別の医療施設数の年次推移 2023-08-30更新 一般病院・診療所における診療科別施設数の年次推移。 |
|||
年齢別平均傷病数と外来受診率(在宅を含む) 2023-08-29更新 平均傷病数、外来受診率は加齢とともに増加する傾向を示してる。 |
|||
地域完結型の医療・介護提供体制の構築 2023-08-28更新 かかりつけ医機能を有する医療機関を中心とした患者に身近な地域における医療・介護の水平的連携を図解。 |
|||
特定行為研修の現状(指定研修機関数・研修修了者の推移) 2023-08-24更新 特定行為研修を行う指定研修機関は、2023年2月現在、360機関。年間当たりの受入れ可能人数(定員数)は5,143人。 |
|||
健康寿命と平均寿命の推移 2023-08-23更新 2010年から2019年の間、男女ともに平均寿命・健康寿命が延伸している。 |
|||
特定行為研修を修了した看護師数(特定行為区分別) 2023-08-09更新 特定行為研修を修了した看護師数は、2023年3月現在、6,875人。 |
|||
病院薬剤師の業務(イメージ) 2023-08-07更新 病院薬剤師の業務は、調剤だけではなく、病棟・外来の薬剤関連業務も含め多岐にわたる。 |
|||
都道府県別人口10万人当たり看護職員就業者数(2020年) 2023-08-01更新 人口10万人当たり看護職員就業者数は全国平均1,369人。最多は鹿児島県の2,104人で、最少は神奈川県の980人。 |
|||
看護教育制度図(概念図) 2023-07-31更新 看護教育制度の概念図を示す。2023年の国家試験合格者数は、保健師/7,579人、助産師/1,977人、看護師/5万8,152人、准看護師/1万3,544人だった。 |
|||
就業場所別看護職員の推移 2023-07-27更新 就業場所別看護職員の推移をみると、訪問看護ステーションや介護保険施設等で就業している割合が増加していることがわかる。 |
|||
看護職員就業者数の推移 2023-07-26更新 1990年以降、看護職員全体の就業者数は増加を続け、2020年には173.4万人と報告された。 |
|||
病院・診療所の経費構造 2023-07-18更新 一般病院の平均年間経費総額は約35億円。そのうち、光熱費は約1.8%を占めている。 |
|||
人材紹介会社の規制強化 2023-07-19更新 人材紹介会社を活用した場合、紹介手数料は転職した人の年収の30%ほどが相場水準となっている。 |
|||
病床が全て稼働していない病棟の現状(速報値) 2023-07-11更新 2022年度病床機能報告(速報値)によると、病棟単位(有床診療所の場合は診療所単位)で休棟と報告されている病床は全国で計3万1,835床。 |
|||
2030年代を境に急減する若年人口 2023-07-10更新 2022年の出生数は過去最少の79万9,700人。10代~30代の人口の見通しによると、2050年には2,423万人と推計しており、2020年の実績から約30%減少するとしている。 |
|||
地域医療構想調整会議における対応方針の検討状況(都道府県別)(令和5年3月時点) 2023-07-05更新 対応方針の措置済を含む「合意・検証済」の割合が80%を超える都道府県は奈良県、島根県など16府県。 |
|||
地域医療構想調整会議における対応方針の検討状況(令和5年3月時点) 2023-07-04更新 対応方針の措置済を含む「合意・検証済」数は2023年3月時点で、医療機関が約7,600施設、病床が約93万6,000床となっている。 |
|||
都市・地方の医師の偏在について 2023-06-29更新 大都市部において医師や診療所が過剰になり、地方で不足する傾向が今後も続く。 |
|||
診療所数と医師数の推移 2023-06-27更新 診療所数は増加傾向が続いている。医学部入院定数はおよそ9,500人でここ数年は横ばいとなっている。 |
|||
薬剤費の構成と産業構造の課題 2023-06-22更新 医薬品の市場規模・品目数を示す。市場規模で最大は「新薬創出等加算対象」医薬品で市場の約32%を占める。 |
|||
我が国の医療提供体制の特殊性 2023-06-21更新 主要国と比較した日本の医療提供体制の特徴は、人口当たりの病床数が多く、病床当たりの医師数が少ない。さらに、病院の規模が小さいことが分かる。 |
|||
最近の医療費の動向 2023-06-15更新 新型コロナ初年度の2020年度は患者数の減少等により医療費が一時的に減少。それ以降は、コロナ前を上回るペースで医療費が増加している。 |
|||
直近の医療機関の財務状況 2023-06-12更新 「病院経営定期調査」によるコロナ前後の病院の経常利益率をみると、コロナ初年度となった2020年度以降、経常利益率は3.7%とプラスに転じている。 |
|||
地域包括支援センターにおける年間相談件数の推移 2023-06-07更新 地域包括支援センターにおける相談件数は、年々増加の傾向を示す。 |
|||
年齢階級別の認知症有病率について 2023-06-06更新 各年齢の認知症有病率が一定の場合、認知症の人数は2040年に800万人を超え、60年には850万人になると推計している。 |
|||
医療DXにおける情報共有により実現すること 2023-05-31更新 医療DXの情報共有により、実際の生活にどのようなメリットがあるのかを図解。情報共有によりライフステージの様々な場面(健康管理、治療履歴、介護現場など)でメリットが享受できるとしている。 |
|||
医療DXシステム関連図(イメージ) 2023-05-30更新 医療DXにおける情報連携のイメージ図。 |
|||
財政総論・少子化対策 2023-05-23更新 財務省は財政総論の中で、少子化対策の成否は、中長期的に日本経済の成長力や財政・社会保障の持続可能性にも影響を及ぼすと見解を示している。 |
|||
医療機関における賃金引上げの状況に関する調査 2023-05-22更新 医療系3団体は、2023年病院職員の賃上げ状況に関する調査結果を公表。 |
|||
令和5年度予算フレーム(概要) 2023-05-18更新 2023年度政府予算が、参院本会議で可決し成立。 |
|||
第4期がん対策推進基本計画(令和5年3月28日閣議決定)概要 2023-05-15更新 政府は、2023年度からの第4期がん対策推進基本計画(基本計画)を閣議決定。 |
|||
WHO推奨予防接種と世界の公的予防接種実施状況(ワクチン・ギャップの解消) 2023-05-11更新 世界の公的予防接種実施状況を示す。日本と他の先進国にあったワクチンギャップはほぼ解消されつつある。国内でのムンプス(おたふくかぜ)に対するワクチンについては、現在評価中。 |
|||
サイバーセキュリティの確認のためのチェックリスト(案) 2023-05-10更新 健康・医療・介護情報利活用検討会に示された、サイバーセキュリティを確認するためのチェックリスト案。 |
|||
調査結果・電子カルテシステムのバックアップについて 2023-04-27更新 病院における医療情報システムのサイバーセキュリティ対策に係る調査を実施。 |
|||
アンケート調査結果・光ディスクや紙媒体による請求からオンライン請求への移行について 2023-04-26更新 2022年7月基金処理分において光ディスクまたは紙レセプトにより請求を行った医療機関・薬局のうち、計8,000施設にアンケートを実施。 |
|||
請求形態別機関数の推移 2023-04-21更新 2023年1月処理分の請求形態では、保険医療機関・薬局の15万3,845機関がオンラインにて請求を行っている。紙レセプトは5,624機関。 |
|||
介護保険給付に係る総費用のサービス種類別内訳(2021年度) 2023-04-19更新 サービス種類別で見た費用額の割合。居宅サービスが44.1%、施設サービスが33.4%、地域密着型は17.6%を占めている。 |
|||
訪問看護の必要量の変化 2023-04-13更新 訪問看護の利用率は年齢とともに増加傾向にあり、2025年以降の利用者数の推計では後期高齢者の占める割合が70%を超えるとされている。 |
|||
障害者の数 2023-04-12更新 障害者の総数は約1160.2万人で人口の約9.2%に相当する。年齢別でみると65歳以上が49%を占めている。身体障害者(児)の65歳以上の占める割合は約74%。 |
|||
献血時の検査用検体の残余血液を用いた新型コロナウイルスの抗体保有率実態調査(結果速報、参考表) 2023-04-06更新 第2回献血時の検査用検体の残余血液を用いた新型コロナウイルスの抗体保有率実態調査結果の概要。 |
|||
介護保険施設の比較 2023-04-04更新 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医施設を比較。各施設の基本的な性格や、主な設置主体などを示す。 |
|||
国立健康危機管理研究機構法案の概要 2023-03-29更新 政府は2023年3月7日、「日本版CDC」の創設を盛り込んだ「国立健康危機管理研究機構法案」を閣議決定。 |
|||
科学的介護情報システム(LIFE)の概要 2023-03-27更新 科学的介護情報システム(LIFE)に収集・蓄積されたデータは、フィードバック情報として活用される。さらに、施策の効果や課題の把握・見直しなどにも活用されている。 |
|||
高齢者虐待防止法に基づく対応状況等に関する調査結果の概要(令和3年度) 2023-03-22更新 2021年度における、養介護施設従事者等による高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数の推移を示す。相談・通報件数と虐待判断件数共に20年度から21年度にかけ上昇している。 |
|||
地域リハビリテーション体制(イメージ)について 2023-03-20更新 地域リハビリテーション体制における都道府県の役割を表記。都道府県がリハビリテーション支援センターの指定を行うことなどで、地域に適した支援事業を強化できるとしている。 |
|||
医療データの利用関連法制(国際比較) 2023-03-15更新 日本、EU、米国の医療データの利用目的に応じた本人の権利・利益の保護に関する法制度を比較(概括的)したもの。 |
|||
医療DXに関する施策の推進に関する当面の進め方 2023-03-13更新 医療DXの推進体制と取組の進め方について図示。政府では2023年の春に工程表を策定する予定。 |
|||
肝炎について 2023-03-09更新 肝がんの原因内訳では、約59%がB型・C型肝炎ウイルスが原因となっている。 |
|||
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の概要 2023-03-08更新 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の概要。助成対象は、B型・C型肝炎ウイルス起因の肝がん・重度肝硬変患者で年収は約370万円以下。高額療養費の限度額を超えた月に関する条件を満たせば、自己負担は1万円となる。 |
|||
出生数、合計特殊出生率の推移(22年1~10月) 2023-03-01更新 2021年の出生数は81万1,622人。1947年以降で最少の出生数となった。 |
|||
新型コロナワクチン接種に関するこれまでの検討経緯 2023-02-28更新 2021年2月より開始された新型コロナワクチン接種に関するこれまでの経緯を示す。 |
|||
令和6年度診療報酬改定に向けた中医協等の検討スケジュール(案) 2023-02-24更新 2024年度の診療報酬改定に向けた検討の進め方とスケジュール案。中央社会保険医療協議会・総会では4月より「第8次医療計画」「働き方改革」「医療DX」をテーマに議論が開始される予定。 |
|||
令和3年度ネットパトロール概況 2023-02-22更新 厚生労働省による2021年度ネットパトロール事業の審査結果。医療広告規制への違反は847サイト1,200施設であると報告された。 |
|||
再検証対象医療機関のうち措置済を含む検証済の医療機関(228病院分)の病床機能・病床数 2023-02-16更新 2017年から25年にかけて、全体の病床数は3.68万床から3.39万床に減少の見込み。 |
|||
医療事故調査制度に係る研修の受講者数の推移について 2023-02-14更新 医療事故調査・支援センターが実施する「医療事故調査制度管理者・実務者セミナー」の受講者数推移を示す。 |
|||
病床が全て稼働していない病棟の現状 2023-02-08更新 2021年度の病床機能報告によると、病棟単位で休棟と報告されている病床は全国で2万9,561床。許可病床数に占める非稼働病棟の病床数の割合が6%台を示すのは秋田県と大分県だった。 |
|||
オンライン資格確認の導入の原則義務化に向けた取組 2023-02-07更新 顔認証付きカードリーダーの申込施設数・運用開始施設数の推移を示す。2022年12月時点における申込数は、20万5,010施設で運用開始は8万7,542施設となっている。 |
|||
物価高騰や為替変動等による医薬品への影響について 2023-02-01更新 不採算となっている医薬品の状況について調査。1,100品目(115社)が物価高騰などの影響により、不採算と回答した。 |
|||
出産費用(正常分娩)の推移 2023-01-30更新 全施設、公的・私的病院、診療所における出産費用(室料差額等除く)の年度推移。全施設の年間平均では1%前後の増加傾向を示している。 |
|||
地域医療支援病院の開設主体の内訳、病院数の推移、病床規模別病院数 2023-01-26更新 地域医療支援病院の開設主体の内訳などを示す。2021年医療施設調査によると、開設主体別での最多は公的医療機関となっている。 |
|||
水平的連携で地域包括ケアを支える(イメージ) 2023-01-25更新 地域包括ケアを支える水平的連携のイメージ図。かかりつけ医、地域包括ケアを支える病院・有床診療所、介護などとの水平的連携(ヨコ連携)を推進する考え。 |
|||
新型コロナウイルスワクチンの調達の在り方 2023-01-18更新 新型コロナウイルスワクチンの調達状況は、契約数量から、接種済回数、キャンセル分、海外供与分を差し引き、約4.6億回分となり、金額換算では約1.2兆円となっている。 |
|||
新型コロナウイルスワクチンの接種状況 2023-01-16更新 新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種率は接種対象全体の87%を占めるが、12-59歳の3回目の接種率は61%にとどまっている(2022年10月24日公表ベース)。 |
|||
都道府県別のマンモグラフィーの保有状況及び稼働状況 2023-01-12更新 都道府県別のマンモグラフィー保有状況と1台あたりの検査数を示す。宮城県、山形県では1か月間で1台あたり200件を超える検査が実施されている。 |
|||
都道府県別のPETの保有状況及び稼働状況 2023-01-11更新 都道府県別のPET保有状況と1台あたりの検査件数を示す。1台あたりの検査件数では沖縄県が最多となっている。 |
|||
都道府県別の年齢別診療所医師数 2022-12-28更新 診療所医師数を年齢階級別構成割合では、都道府県でばらつきがみられた。 |
|||
地域で不足する医療機能の検討について 2022-12-27更新 各二次医療圏で不足する医療機能として、初期救急医療(64%)、在宅医療(66%)、公衆衛生(49%)の医療機能が示された。 |
|||
在宅療養支援診療所等の届出数 2022-12-22更新 在宅療養支援病院は、近年、増加傾向にあるが、在宅療養支援診療所および2014年に新設された在宅療養後方支援病院の施設数は、横ばいの傾向を示す。 |
|||
オンライン資格確認システムの導入状況(12月11日時点) 2022-12-21更新 厚生労働省は、オンライン資格確認システム導入状況(2022年12月11日時点)の集計結果を公表した。義務化対象施設に対する割合は41.0%と報告された。 |
|||
長期収載品の現状 2022-12-15更新 長期収載品の取引数量および薬価の構成割合の推移では、いずれも減少しており、後発品はいずれも増加となっている。 |
|||
社会保障関係費の伸び(最新) 2022-12-14更新 社会保障関係費と制度改正による削減額を年次ごとに示す。2022年度は削減額のうち、薬価改定等による削減額が約1,600億円。 |
|||
後発医薬品を中心とした医薬品の安定供給の問題 2022-12-08更新 後発医薬品の品目数は6,171品目で、医療用医薬品における数量シェアは50.3%となっており、金額シェアは16.8%を占めている。 |
|||
健康日本21(第二次)最終評価53項目の評価のまとめ 2022-12-07更新 厚生労働省は10月11日、2013年度に始まった健康日本21(第二次)の目標53項目のうち、目標値を達成したのは「健康寿命の延伸」など8項目(全項目の15.1%)だったとする最終評価をまとめ公表した。 |
|||
介護施設等・他の医療施設へ退院する患者数が増加する 2022-11-29更新 65歳以上の人口が増加する135の医療圏では、65歳以上の退院患者数は2025年から40年にかけて15%増加と予測。その中で、介護施設等へ退院する患者数は34%増加、他の医療施設へ退院する患者数は18%増加すると見込まれている。 |
|||
医療機関への支援 2022-11-28更新 財務省は、国立病院などの医療機関の収益が20年度以降大きく改善していると主張。「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」による支援の見直しを求めている。 |
|||
「全国医療情報プラットフォーム」(将来像) 2022-11-24更新 「全国医療情報プラットフォーム」(将来像)を示す。レセプト・特定健診情報、電子カルテなどの医療情報(介護含む)について、クラウド間連携を実現し、必要なときに必要な医療・介護情報を共有・交換できる全国的なプラットフォームを目指している。 |
|||
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(案) 2022-11-18更新 厚生労働大臣をチーム長とする「医療DX令和ビジョン2030 厚生労働省推進チーム」の初会合が開催。タスクフォースとして「電子カルテ・医療情報基盤」「診療報酬改定 DX」を設置する方針。 |
|||
小児科標榜医療機関数、小児科医数の推移 2022-11-17更新 病院、診療所ともに小児科医師数は増加傾向にある。病院における小児科医師数は2020年の調査で1万1,088人。 |
|||
NICU(新生児集中治療室)・MFICU(母体・胎児集中治療室)の病床数と患者延数の推移 2022-11-14更新 NICUおよびMFICUの施設数、病床数は増加傾向にある。2020年の出生1万人対NICU病床数は40.4床となっている。 |
|||
医師の年齢階級別診療科について 2022-11-08更新 年齢階級別の内科系・外科系医師の割合を示す。内科系医師の占める割合は医師の年齢とともに増加傾向を示している。 |
|||
医師の年齢階級別従事先について 2022-11-07更新 年齢階級別の病院・診療所での従事医師数。60歳以上では診療所に従事する医師数が病院で従事する医師数を上回る結果を示した。 |
|||
出産費用の推移 2022-11-04更新 社会保障審議会・医療保険部会で「出産育児一時金の大幅な増額」などの検討を提言。出産費用は年々増加傾向を示している。 |
|||
我が国の医療制度の概要 2022-11-02更新 医療保険制度から医療提供体制まで現在の医療制度の概要をまとめたもの。社会保障審議会・医療保険部会の基礎資料として提示。 |
|||
新型コロナウイルス感染症対応への対応時における病院の経営状況 2022-10-27更新 新型コロナウイルス感染症への対応が始まった2020年度前期の、病床数上位500病院の対前年からの減収額。 |
|||
住民主体通いの場等の増減(地域介護予防活動支援事業) 2022-10-26更新 2013年度に全国で約4.3万カ所(参加率2.7%)あった「通いの場」は、年々増加し2019年度には12.9万カ所(6.7%)となった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2000年度は11.4万カ所(5.3%)に減少。 |
|||
NDBの今後 2022-10-20更新 今後のNDB開発は、▽クラウド化・医療・介護データ等解析基盤(HIC)の構築▽他の公的データベース等との連結、と進められ、EBPM(証拠に基づく政策立案)や研究利用の基盤の利便性と価値向上を目指すとしている。 |
|||
NDBと他の公的データベース等との連結について 2022-10-18更新 NDBと他の公的および民間データベースとの連結検討状況などを一覧にまとめたもの。現在、介護DB、DPCDBとの連結解析が行われている。 |
|||
医療情報化支援基金(オンライン資格確認)の執行状況 2022-10-13更新 医療情報化支援基金の執行状況。2022年度以降の執行予定では、約13万機関のうち補助金未交付の機関への補助金交付(11万機関、545億円)など1,002億円を執行予定。しかし、今後見直しを予定している。 |
|||
特定行為研修修了者の特徴 2022-10-11更新 特定行為研修修了者の年齢別人数(年齢は2021年12月末時点)では、41歳以上が約63%を占めている。 |
|||
医療DXの基盤となるオンライン資格確認導入の原則義務化に関する考え方 2022-10-07更新 レセプトの請求時にオンライン請求を活用している医療機関・薬局は、全体の65.8%で、紙レセプトによる請求は4.3%(2022年3月時点)。 |
|||
医療機関・薬局におけるオンライン資格確認の導入状況(2022年7月24日時点) 2022-10-06更新 2022年7月24日時点での医療機関・薬局におけるオンライン資格確認の導入状況。顔認証付きカードリーダー申込数は、病院、医科・歯科診療所、薬局の計22万9,690施設の61.0%にあたる、14万40施設となっている。 |
|||
サル痘の国際的な感染の拡大について 2022-09-29更新 2022年5月以降、欧米を中心にサル痘の感染拡大が続いている。22年1月1日から7月22日までにサル痘と確定したのは1万6,016例で死亡者数は5人とWHOは報告している。 |
|||
我が国の年齢調整死亡率の推移(主な死因別) 2022-09-27更新 2020年の年齢調整死亡率(人口10万人対)は、脳血管疾患で男性93.8/女性56.4、心疾患は男性190.1/女性109.2となり、男女ともに減少傾向を示す。 |
|||
ドクターヘリの実績推移 2022-09-21更新 ドクターヘリの年間出動件数は、年々増加傾向にある。2018年度の年間出動件数は、ドクターヘリ53機の導入で約2.9万件となっている。 |
|||
ドクターカーの実績推移 2022-09-20更新 2019年のドクターカーの保有台数は、救命救急センターが216台、消防機関が41台。19年の救命救急センターのドクターカー運行件数は2万9,271件で17年から年々減少傾向にある。 |
|||
保険区分による訪問リハビリテーションの件数 2022-09-16更新 訪問リハビリテーション件数は、年々増加傾向を示している。保健区分でみると医療保険よりも介護保険の利用者が多いことが分かる。 |
|||
拠点病院数と拠点病院のない二次医療圏数の推移 2022-09-15更新 地域がん診療病院が設置され拠点病院のない二次医療圏は、108カ所(2014年4月時点)から60カ所(2022年3月時点)に減少した。 |
|||
日本のがんの現状 2022-09-07更新 がんによる2020年の年間死亡者数は約38万人。生涯でがんに罹患するリスクは、女性50.2%、男性65.0%。 |
|||
現行指針におけるがん診療連携拠点病院等 2022-09-06更新 がん診療連携拠点病院等の全体像。2022年4月1日時点で、地域がん診療連携拠点病院は354施設。その内訳を説明。 |
|||
訪問診療件数の推移 2022-08-30更新 2016年より訪問診療のレセプト件数は再び増加傾向へと移行した。2020年のレセプト件数の月平均は約82万件。 |
|||
がん検診の受診率の推移 2022-08-29更新 がん検診の受診率を経時的にみると、ほとんどの検診が増加傾向にあるが、目標とする50%には達しているのは、男性の肺がん検診のみとなっている。 |
|||
外国人患者の受入れ実績 2022-08-24更新 2021年9月1日~30日の間に、外国人患者を「受入れあり」と回答した病院は50.1%。「外国人患者を受け入れる拠点的な医療機関」では、85.3%が「受入れあり」と回答した。 |
|||
医療機関・薬局が電子処方箋管理サービスを導入する場合の補助について 2022-08-23更新 電子処方箋導入に対する補助金は、23年3月31日までに導入した医療機関・薬局と、23年4月1日以降に導入した医療機関・薬局の2段階に分かれている。補助金は、1施設当たり7.7万円~162.2万円。 |
|||
地域医療連携推進法人の設立状況 2022-08-19更新 2021年10月1日時点での、地域医療連携推進法人の設立状況。合計は全国で29法人となっている。 |
|||
小児がん拠点病院等の全体像(案) 2022-08-18更新 小児がん拠点病院等の全体像案を示す。小児がん拠点病院連絡協議会は「小児がん中央機関」「小児がん拠点病院」「小児がん連携病院」にて構成する。 |
|||
薬局の立地及び開局規模に関する現状 2022-08-10更新 開局規模別の薬局の立地状況を示す。薬局開局の立地として最も多いのは、「診療所の近隣」で62.9%。 |
|||
医療機関及び薬局の施設数、薬剤師数、処方箋発行枚数 2022-08-09更新 医療機関および薬局に従事する薬剤師数によると、薬局6,171施設に薬剤師18万415人が従事。年間処方箋発行回数では、診療所からが全体の約78%の約6.5億回を占めている。 |
|||
高齢者数の増加の地域差 2022-08-04 更新 2025年から40年にかけての65歳以上の人口動態。都道府県別にみると、都市部を中心に増加する傾向を示している。 |
|||
10年前と現在の救急搬送人員の比較(年齢・重症度別) 2022-08-02更新 高齢者の人口増加に伴い、高齢者の救急搬送人員が増加している。重症度別では高齢者の軽症・中等症が増加傾向を示している。 |
|||
救急救命士年度別国家試験合格者数 2022-07-29更新 救急救命士年度別国家試験合格者数の推移。2020年度の合格者数は2,599人。 |
|||
第三次救急医療機関の整備 2022-07-25更新 救命救急センターは概ね100万人に1か所を目標に整備がなされてきたが、2022年6月現在300施設(高度救命救急センターは46施設)まで整備が進んでいる。 |
|||
小規模多機能型居宅介護の請求事業所数(都道府県別) 2022-07-20更新 都道府県ごとの小規模多機能型居宅介護の請求事業所数。高齢者人口10万人あたりの請求事業所数が最も多いのは福井県で37.3事業所。最も低いのは埼玉県で6.8事業所。 |
|||
第8期介護保険事業計画におけるサービス量等の見込み 2022-07-19更新 第8期介護保険事業計画での各種サービスの見込み量を推計。2040年度の推計では在宅介護のサービス量は474万人と推計されている。 |
|||
CT・MRIの1台当たりの検査数 2022-07-13更新 CT・MRIの1台あたり検査数は都道府県でバラツキがあり、CTで最大2.5倍、MRIで最大2.1倍の差が生じている。 |
|||
2040年までの人口等に関する短期・中期・長期の見通し 2022-07-12更新 2040年までの人口等に関する短期・中期・長期の見通しをまとめ図示。2040年には認知症が802万人、介護職員必要数は280万人と推計されている。 |
|||
今後の電子カルテ情報等の標準化の進め方 2022-07-06更新 厚生労働省では、インターネット環境で広く浸透しているデータ交換方式と柔軟にデータ形式変換可能なフォーマットで構成されるHL7 FHIRでデータを交換する環境整備とデータに格納する標準コードの普及を推進する方向性を示す。 |
|||
電子カルテシステムの普及状況とSS-MIXの導入状況の推移 2022-07-05更新 一般病院の57.2%(2020年10月時点)が電子カルテシステムを導入していたとする集計結果を厚生労働省が明らかにした。2017年より約10ポイント上昇した。 |
|||
従たる事業所(サテライト)数の推移 2022-06-29更新 従たる事業所(サテライト)を設置する訪問看護ステーションは増加傾向にあり、2019年にはサテライトのある訪問看護ステーションの割合は、約8%になっている。 |
|||
訪問看護の実施事業所・医療機関数の年次推移 2022-06-28更新 訪問看護事業所数は、増加傾向にあり、医療保険の訪問看護を行う訪問看護ステーションは2019年に1万事業所を超え、直近5年間で約1.3倍になっている。 |
|||
介護保険給付の給付費のサービス種類別の内訳 2022-06-23更新 サービス利用者のうち、居宅・地域密着型サービス/約83%、施設サービス/約17%だが、給付費は、居宅・地域密着型サービス/約68%、施設サービス/約32%となっている。 |
|||
訪問介護の事業者数・利用者数等 2022-06-22更新 訪問介護の請求事業所数は33,482事業所。1事業所あたりの平均利用者数(介護予防除く)は30.3人となっている。 |
|||
キャリア形成プログラムのイメージ 2022-06-15更新 医師のキャリア形成プログラム。基本的なプログラムから、▽海外留学を行う場合▽学位取得を行う場合-などを例示。 |
|||
地域医療対策協議会における医師派遣実績について 2022-06-13更新 都道府県が設置する「地域医療対策協議会」における2020年度医師派遣実績は3,146人。 |
|||
公立病院経常収支の状況(黒字・赤字病院の割合) 2022-06-08更新 公立病院(853病院)の2020年度経常収支は、488病院57.2%の公立病院が黒字となった。前年度の37.2%から20ポイント増加した。 |
|||
無薬局町村数(都道府県別) 2022-06-07更新 無薬局町村がある自治体は、34都道府県136町村。 |
|||
公立病院数と病床数の推移 2022-06-01更新 公立病院の施設数と病床数の推移を示す。2020年度の公立病院数は853施設、病床数は20万3,882床。 |
|||
居宅療養管理指導を行う薬局数の推移 2022-05-31更新 居宅療養管理指導は、要介護状態となった利用者が居宅で自立した日常生活を行えるよう、医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行う。 |
|||
障害福祉制度と介護保険制度 2022-05-26更新 障害福祉制度と介護保険制度の適用関係の概要図。 |
|||
障害福祉サービスデータベースを活用した効果的なサービス提供のあり方 2022-05-25更新 障害福祉サービスデータベースを活用した効果的なサービス提供環境を示す。 |
|||
新型コロナウイルス感染症に対応する医療提供体制等の強化(主なもの) 2022-05-19更新 新型コロナウイルス感染症に対応する医療提供体制支援などに関する主な具体策とその予算。2022年3月25日時点、主な施策だけで約16兆円の国費による支援が実施された。 |
|||
市町村における医療的ケア児支援の仕組み 2022-05-17更新 自治体での医療的ケア児を支援するイメージ図。2021年度障害福祉サービス等報酬改定で、医療的ケアの新たな判定スコアを用いた医療的ケア児を直接評価する基本報酬の新設等を行った。 |
|||
薬局薬剤師の主な業務(全体像) 2022-05-12更新 薬局薬剤師の主な業務の全体像を示す。主な業務として、▽医療保険・介護保険分野▽一般用医薬品等の販売▽その他(薬事衛生等)-の3分野を挙げている。 |
|||
重点感染症の定義および予見可能性によるグループ分類について(案) 2022-05-11更新 公衆衛生危機が発生する予見可能性に基づいて重点感染症を5つのグループに分類。 |
|||
肝がん年齢調整死亡率 2022-04-27更新 2020年の肝がんの75歳未満年齢調整死亡率(人口10万対)は全国平均で3.9となった。 |
|||
電子カルテシステムのバックアップに関する調査結果について 2022-04-25更新 厚生労働省は「病院における医療情報システムのバックアップデータ及びリモートゲートウェイ装置に係る調査」を実施。 |
|||
介護保険の財源構成と規模 2022-04-20更新 令和4年度予算案における介護保険の財源構成と規模を示す。第2号保険料(40-64歳)が全体の構成比27%の3.3兆円。 |
|||
持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン 2022-04-19更新 総務省は、持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドラインを公表。 |
|||
介護医療院におけるサービス提供実態等に関する調査研究事業 2022-04-13更新 介護医療院の開設主体は、医療法人が90.3%、類型は「I型」が71.2%、「II型」が25.9%だった。併設医療機関としては、I型は「病院」が85.9%、II型は「無床診療所」が36.1%を占めた。 |
|||
病院における費用の構造(経営主体別) 2022-04-11更新 政府の公的価格評価検討委員会は、病院の費用構造について報告した。経営主体にかかわらず、医業・介護費用のうち8割強が人件費や物件費に充てられている。 |
|||
入院から在宅まで切れ目のない医療を提供するための取組-2(連携編) 2022-04-07更新 「感染対策向上加算」「外来感染対策向上加算」では、▽医療機関間連携▽回リハ病棟の対象病態の拡大▽外来在宅共同指導料新設▽機能強化型在支病の施設基準への地ケア病棟組込み-など、新たな連携強化に関する取組みの活用が求められる。 |
|||
入院から在宅まで切れ目のない医療を提供するための取組-1(機能編) 2022-04-04更新 新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み「入院から在宅まで切れ目のない医療を目指す」としている。 |
|||
医療需要の変化・在宅患者数 2022-03-29更新 全国の在宅患者数は、2030年にピークを迎え、2040年以降には203の二次医療圏でピークを迎えることが見込まれている。 |
|||
医療需要の変化・外来患者数 2022-03-28更新 全国の外来患者数は、2025年にピークを迎え、65歳以上が占める割合は2040年に全体の59%に及ぶと推計。 |
|||
医療需要の変化・入院患者数 2022-03-24更新 全国の入院患者数は、2040年に増加のピークを迎え、その時点で約8割が65歳以上の患者となる。二次医療圏ごとでは、既に2020年までに90医療圏が増加のピークを迎える。 |
|||
年齢階級別にみた病院従事する医師数及び平均年齢の年次推移 2022-03-23更新 医師の高齢化が進展している。施設ごとの60歳以上の医師の割合は、18年時点で診療所が50%程度で、20年前と比べて約3ポイント上昇。病院は約15%で、約6ポイントも上昇した。 |
|||
生活習慣病の医療費に占める割合と死亡割合 2022-03-15更新 各生活習慣病の医療費に占める割合と、死亡原因に占める割合。いずれも「悪性新生物」が高い割合を示している。 |
|||
要介護度別にみた介護が必要となった主な原因 2022-03-14更新 要介護者・要支援者別の、介護が必要となった主な原因を表記。要介護者では認知症が24.3%で最も高く、要支援者では関節疾患が18.9%で最も高いことがわかる。 |
|||
処遇改善に係る加算全体のイメージ(令和4年度改定後) 2022-03-10更新 10月から介護職員等の収入について3%程度の処遇改善を行うための新加算創設に向けた臨時改定を行う。新加算の名称は「介護職員等ベースアップ等支援加算」。 |
|||
福祉用具専門相談員について 2022-03-08更新 福祉用具専門相談員は、介護が必要な高齢者に専門的知識に基づいた福祉用具を選定、自立支援の観点から使用方法などの助言を行う専門職。 |
|||
要介護度別認定者数の推移 2022-03-02更新 2019年度末現在、要介護認定者数は669万人。2000年度末から介護認定者数は約2.6倍に増加。 |
|||
薬局数の推移等 2022-03-01更新 2021年の第23回医療経済実態調査では、20店舗以上を有する同一法人薬局店舗の割合が38.4%と増加傾向を示す。 |
|||
医政局令和4年度予算案の概要 2022-02-25更新 医政局の令和4年度予算案の概要。「地域医療構想の実現に向けた取組の推進」に今年度は757.0億円(前年度の当初予算額は856.0億円)。 |
|||
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(死亡者割合) 2022-02-25更新 新型コロナウイルス感染症の国内発生動向。2月1日時点での死亡者数は全年齢合計で1万8,800人。年代別では80歳代以上が1万988人となった。 |
|||
マイナンバーカードの健康保険証利用申込み状況など 2022-02-17更新 マイナンバーカード交付実施済数(約5,257万枚)に対する健康保険証利用申込登録者数の割合は13.3%(2022年1月23日時点)。 |
|||
オンライン資格確認の導入状況(1月23日時点) 2022-02-14更新 2022年1月23日時点でのオンライン資格確認の導入状況。顔認証付きカードリーダー申込施設は全体の56.7%あるが、準備完了施設は15.7%、運用開始施設は10.9%となっている。 |
|||
医師の働き方改革制度認知に関する設問 2022-02-10更新 医師の働き方改革の制度認知について、業務内容などに応じた時間外労働の各上限水準や宿日直許可基準の内容については「全く知らない」という回答が約半数を占めた。 |
|||
介護分野の文書に係る主な負担軽減策 2022-02-07更新 厚労省は介護分野の文書に係る負担軽減策として、▽簡素化▽標準化▽ICT等の活用-の3つの視点に立ち、項目ごとに最長で22年度までのスケジュールで取り組みを進めている。 |
|||
ワクチン接種円滑化システム(V-SYS) 2022-02-03更新 ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)の概要図。自治体、ワクチンメーカー、医療機関などの情報を一元的に管理することで、国民が接種空き情報などの把握が可能となっている。 |
|||
国民医療費、薬剤費等の推移 2022-02-02更新 国民医療費、薬剤費、薬剤費比率、推定乖離率を表示。2021年度の平均乖離率は7.6%。 |
|||
標準規格準拠の電子カルテ導入の推進策 2022-01-27更新 標準規格準拠の電子カルテ普及状況。電子カルテ稼働医療機関は増加しているが、中小規模の医療機関の普及が進んでいない現状が示されている。 |
|||
オンライン資格確認の導入状況推移 2022-01-24更新 2021年12月19日時点で、対象となる全施設の56.6%(12万9,742施設)が、オンライン資格確認に必要な顔認証付きカードリーダーを申し込んだ。 |
|||
がんゲノム医療推進コンソーシアムの体制と役割 2022-01-20更新 がんゲノム医療推進コンソーシアム体制の構成図。 |
|||
「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」の方向性について 2022-01-18更新 総務省は12月10日、「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」の方向性を示した。 |
|||
令和4年度 診療報酬改定の基本方針(概要) 2022-01-14更新 2022年度診療報酬改定の基本方針。「新興感染症等にも対応できる医療提供体制の構築など医療を取り巻く課題への対応」など4つの基本認識が示された。 |
|||
薬価調査結果の速報値 2022-01-13更新 厚生労働省は、公定薬価と実際に市場で取引されている「市場実勢価格」の平均乖離率が約7.6%(2021年9月時点)だったことを公表。2020年度から約0.4ポイント縮小。 |
|||
令和4年度社会保障関係費の全体像 2022-01-07更新 2022年度予算案によると、医療や介護などの社会保障関係費は4,393億円(1.2%)増の36兆2,735億円で、一般会計歳出全体の3割超を占めることがわかった。 |
|||
15歳未満の入院患者数の推移 2022-01-06更新 15歳未満の入院患者数は年々減少傾向を示す。2011年には3万人を下回る。 |
|||
都道府県別の循環器病対策推進計画 進捗状況:令和3年11月 2021-12-28更新 都道府県別・循環器病対策推進計画の進捗状況。厚生労働省によると、8都県が計画を完成、3府県が計画を策定する協議会(検討会)が「未開催」の状況となっている。 |
|||
医療施設における避難の実効性確保(国土交通省、厚生労働省の連携) 2021-12-27更新 「要配慮者利用施設における避難確保計画の作成・活用の手引き」の改定で「施設が有する災害リスク」や「事前休業の有無と実施基準」などを加えた。 |
|||
入院料別の届出病床数の推移 2021-12-23更新 令和4年度診療報酬改定に向けた議論が進む。急性期入院医療の厳格化に伴い、回復期に転換する医療機関が近年増加の傾向にある。今後は、量的拡充から質的拡充を目指した見直しへと進む。 |
|||
小児医療の体制 2021-12-22更新 小児医療体制の構成図。行政の相談窓口である「子ども医療電話相談」から小児中核病院における三次医療体制までが列挙されている。 |
|||
電子処方箋の仕組み 2021-12-15更新 「電子処方箋」の仕組みについて解説。患者は、マイナポータルや電子版「お薬手帳」アプリで処方箋内容の閲覧が可能となる。 |
|||
消費税10%への引上げに伴う補てん状況の把握について[令和2年度 補てん状況把握結果] 2021-12-14更新 2019年10月に臨時で行った診療報酬改定で、医療機関の負担増が適切に補てんされているかの検証結果によると、診療報酬での上乗せ分を負担増の金額で割った「補てん率」(1施設当たり)は、病院全体で110.1%と過剰だったのに対し、一般診療所は87.0%にとどまっていた。 |
|||
薬局の立地別の損益率 2021-12-09更新 2022年度診療報酬・調剤報酬改定の議論が進む中、医療経済実態調査で2020年度診療報酬・調剤報酬改定後、門前薬局に比べて敷地内薬局の損益率が高い傾向にあることが明らかにされた。 |
|||
医師の働き方改革の概要 2021-12-08更新 「医師の働き方改革」の概要。「現状」「目指す姿」「対策」が、簡潔にまとめられている。 |
|||
DPC/PDPSに関する現状 2021-12-02更新 骨太方針2021や財政制度等審議会では、一日当たり包括支払(DPC/PDPS)から一入院当たり包括支払(DRG/PPS)への移行が求められている。 |
|||
「両立支援コーディネーター」の養成 2021-11-30更新 厚生労働省は、「第3期がん対策推進基本計画」「働き方改革実行計画」に基づき、がん患者などの治療と仕事の両立をサポートする社会的仕組みの構築を行っている。 |
|||
外来医療における患者の流れと、紹介率・逆紹介率(イメージ) 2021-11-24更新 医療資源を重点的に活用する外来を地域で基幹的に担う医療機関に関する評価に関する議論が進んでいる。外来患者の流れ、紹介率・逆紹介率の原稿の考え方をイメージ図として示している。 |
|||
新型コロナワクチン回数別被接種者数・接種率 2021-11-22更新 10月18日公表時点における、新型コロナワクチン回数別被接種者数・接種率。高齢者のワクチン接種率は高い水準に達し、10代でも1回以上接種率は60%を超えていることが分かる。 |
|||
医療機関への新型コロナ関係補助金と処遇改善 2021-11-18更新 新型コロナに対応している医療機関に関して、財務省は、補助金などの効果もあって好調な経営状況が指摘されていると説明。 |
|||
がん診療連携拠点病院等 2021-11-16更新 2021年10月1日時点における、がん診療連携拠点病院などの整備状況。がん診療連携拠点病院は405か所となっている。 |
|||
在宅患者訪問診療料等の件数の推移 2021-11-09更新 在宅患者訪問診療料、往診料の件数の推移および在宅患者訪問診療の年齢階級別の構成比。 |
|||
特定行為研修了者就業状況 2021-11-08更新 「創傷管理」や「透析管理」など21区分の計38通りの診療補助行為(特定行為)ごとに「指定研修機関」が行う研修を修了すると、医師や歯科医師の手順書の指示に基づきそれらの行為を看護師が行えるもので、全国に3,239名の修了者がいる。 |
|||
(参考)医療 ・介護分野における2025年に向けたスケジュール 2021-11-02更新 2025年の地域医療構想に向けた医療計画および介護保険事業(支援)計画と診療報酬改定、介護報酬改定のスケジュール。 |
|||
地域連携薬局数 2021-11-01更新 「地域連携薬局」が9月30日時点で全国に計836店舗あり、前月末と比べて208店舗増えたことが、厚生労働省の集計結果で明らかになった。 |
|||
C-2水準の技能等に関する審査の運用について2021-10-29更新 医師の働き方改革が始まる2024年4月に向けて、厚生労働省は、専門医としての高度な技能を身に付けるため、同年度以降も長時間労働を特例で認める医師(C2水準)の判断基準を決めた。 |
|||
次期計画に向けたスケジュール(案)2021-10-25更新 各種次期計画のスケジュール案。2024年度からの第8次医療計画と第9期介護保険事業(支援)計画に向けて、都道府県などは23年度中に策定を行う。 |
|||
令和2年度医療費の動向-概算医療費の年度集計結果-(診療種別)2021-10-21更新 令和2年度医療費の動向によると、1日当たり医療費の伸びは、入院が2.6%増に留まっているが、入院外/6.4%増、歯科/6.6%増、調剤/7.3%増と6-7%の増加となっている。 |
|||
時限的・特例的な取扱いに対応する医療機関の数2021-10-19更新 厚労省は2020年4月から、初診を含めて電話や情報通信機器を用いた診療や服薬指導を時限的に認めている。この特例により21年6月末時点でオンライン診療が実施できるとして登録した医療機関は計1万6,872施設(全医療機関の15.0%) |
|||
年齢による医療費と負担額の違い2021-10-13更新 医療費と自己負担、保険料の相関を示す。現役世代である25歳から59歳において保険料の負担が高いことがわかる。 |
|||
HPVワクチンの接種状況の推移 2021-10-12更新 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の再開に向けた議論を審議会で始めた。厚労省では2013年から積極的な勧奨を差し控えているが、勧奨差し控え後、0%台で推移してきた同ワクチンの接種率だが、ここ2、3年で徐々に増加している。厚労省によると、19年の1回目接種率は3.3%。17年に比べ2.7ポイント上昇している。 |
|||
コロナ前後の満足度の変化2021-10-07更新 コロナ前後において40-64歳では、「健康状態」「社会とのつながり」「生活の楽しさ・面白さ」の満足度低下が顕著なことがわかった。 |
|||
オンライン資格確認の本格運用開始に向けたスケジュールについて2021-10-06更新 厚生労働省は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」の本格運用を10月20日から始める。この日から、システムを導入した医療機関や薬局は特定健診や薬剤の情報を閲覧できるようになる。 |
|||
脳・心臓疾患の労災認定基準の改正概要2021-09-30更新 厚生労働省は2021年9月14日、脳・心臓疾患の労災認定基準を改正した。対象疾病に「重篤な心不全」を追加。 |
|||
ワクチン接種の進捗状況2021-09-29更新 G7諸国のコロナワクチン接種状況。ワクチン接種は進展しているが「今後は若年層の接種率向上のため、ワクチン接種証明の活用などインセンティブが重要」としている。 |
|||
国立研究開発法人国立がん研究センター新旧組織図2021-09-24更新 国立がん研究センターは9月1日、公衆衛生や社会医学の研究を担ってきた「社会と健康研究センター」と、がん情報の提供や対策支援を行ってきた「がん対策情報センター」を統合し新たな組織「がん対策研究所」を開設した。 |
|||
令和2(2020)年受療行動調査(概数)・外来患者の自覚症状の有無2021-09-17更新 厚生労働省は9月13日、「2020年受療行動調査(概数)」の結果を公表した。外来受診した患者に自覚症状の有無、及び自覚症状が無かったひとがなぜ受診したかの調査結果もあり、健診やかかりつけ医をもつことの重要性がわかる。 |
|||
令和4年度厚生労働省予算概算要求における重点要求2021-09-16更新 厚生労働省は8月31日、2022年度予算の概算要求を財務省に提出した。一般会計の要求額は前年度当初予算よりも8,070億円多い33兆9,450億円で、要求段階で過去最大となった。 |
|||
医療費の推移2021-09-09更新 2020年度の概算医療費が42.2兆円で、前年度に比べて1.4兆円、3.2%減少したと発表した。診療種類別では、入院▲3.4%、入院外▲4.4%、歯科▲0.8%、調剤▲2.7%となっている。 |
|||
訪問看護利用者数の推移2021-09-08更新 訪問看護利用者数の推移を示す。介護保険、医療保険ともに訪問看護利用者数は増加傾向。 |
|||
特定行為研修を修了した看護師数(特定行為区分別)2021-08-31更新 特定行為研修における看護師の修了者総数は3,307名(2021年4月現在、修了者延べ人数2万139名)。 |
|||
医療機関勤務環境評価センターの評価について-評価の視点2021-08-30更新 2024年度から医師の時間外労働の上限規制が適用されることを踏まえ、厚生労働省は23日、年1,860時間までの上限が認められる、いわゆるB水準・連携B水準・C水準の指定を目指す医療機関での医師の労働時間短縮などの取り組みについて5段階で評価することを有識者検討会に提案。 |
|||
歯科医師数(医療施設従事者数)の年次推移2021-08-26更新 医療施設に従事する歯科医師数の年次推移。2018年の歯科医師総数は10万4,908人、そのうち医療施設従事者数は10万1,777人。16年から18年の伸び率は、0.6%で鈍化傾向。 |
|||
認知症ケア加算の届出状況2021-08-24更新 厚生労働省は、「認知症ケア加算」を届け出る医療機関や算定の件数は年々増えているが、療養病棟入院料2などの施設では算定が少ないとするデータを中央社会保険医療協議会の分科会に示した。 |
|||
診療報酬改定の流れ2021-08-19更新 診療報酬改定の流れを示す。内閣、中央社会保険医療協議会、社会保障審議会(医療保険部会・医療部会)それぞれの役割の概要。 |
|||
障害者施設等・特殊疾患療養病棟等の位置づけ2021-08-18更新 2022年度診療報酬改定に向けて、慢性期入院医療については、障害者施設等入院基本料と特殊疾患療養病棟入院料の在り方について議論されています。 |
|||
薬局における後発医品の調剤割合分布2021-08-11更新 薬局における後発医薬品の調剤割合について。調剤で後発医薬品の割合80%以上の薬局が全体の72.9%を占める(2020年2月時点)。 |
|||
訪問看護レセプトの電子請求開始時期の変更及び、現時点での全体スケジュール案 2021-08-10更新 マイナンバーカードを健康保険証として利用するオンライン資格確認システムは、本格運用が10月からスタートする予定。その中で訪問看護については、レセプトオンライン請求の環境整備が介護保険では進んでいるものの、医療保険では遅れている |
|||
診療報酬における働き方改革に向けたこれまでの取組について 2021-08-04更新 医師の「働き方改革」に係る医療機関での取り組みを診療報酬で後押ししてきた。 |
|||
第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について 2021-08-03更新 介護職員が2040年度に約280万人必要と推計。19年度の実績よりも約69万人の増員が必要。 |
|||
地域包括診療料・加算の算定・届出状況 2021-07-29更新 20年度改定の結果検証に係る特別調査。地域包括診療料・診療加算は近年、届出医療機関数や算定回数が横ばい傾向。 |
|||
初診料の変化の変遷 2021-07-28更新 1984年から2020年までの初診料の移り変わり。 |
|||
全国統一システムの運用開始までのスケジュール(令和3年6月現在) 2021-07-21更新 全国統一システム運用までの各種スケジュール。共通基盤となるG-MISの「医療機能情報提供制度に係る報告関連機能の設計・開発」については2022年度中の完了を見込んでいる。 |
|||
診療報酬における機能に応じた病床の分類(イメージ) 2021-07-21更新 中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」が8日に開いた会合で、厚生労働省は、回復期リハビリテーション病棟入院料の対象の見直しについて検討をするとともに、現在の機能別病床数について明らかにしている。 |
|||
病院全体の立入検査の結果(適合率の低い項目) 2021-07-16更新 厚労省によると、2018年度の立入検査は、8,321病院のうち7,803病院に行われ、実施率は93.8%だった。適合率の低い項目としては、「職員の健康管理」が最も低く92.2%だった。 |
|||
第8次医療計画の策定に向けた検討体制(イメージ)【案】 2021-07-14更新 各都道府県が2023年度から第8次医療計画(期間24-29年度)の策定作業を進めることを踏まえ、厚生労働省は3つのワーキンググループを設置する方針を関連の検討会に示した。 |
|||
薬剤師の需給推計 2021-07-08更新 薬剤師の需給推計(全国総数、推計期間2020年-令和27年(2045年)。薬剤師総数は、今後10年間は需要と供給は同程度で推移するが、将来的には薬剤師が過剰になるとしている。 |
|||
医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(案) 2021-07-07更新 厚生労働省は2021年6月24日、医療広告の禁止事例などを掲載した解説書の案を関連の検討会に示し了承された。 |
|||
成長戦略フォローアップ工程表(医療・介護現場の組織改革等) 2021-06-30更新 厚生労働省は2022年度から24年度にかけて、地域医療連携推進法人制度を見直す。 |
|||
コロナ疲れ 2021-06-28更新 内閣府が行った、「第3回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」の結果。 |
|||
大学病院の経営状況調査2月度(4月以降の手術件数減少の状況) 2021-06-22更新 全国医学部長病院長会議は2021年6月1日、「新型コロナウイルス感染症に関する大学病院の経営状況調査(2月度)」を公表した。 |
|||
テレワーク実施頻度の変化 2021-06-23更新 政府は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、出勤抑制の方策としてテレワークの実施を推奨している。 |
|||
職域接種の準備フロー図(暫定版) 2021-06-17更新 企業、大学、自治体など、それぞれの立場で新型コロナワクチン職域接種の準備に関する手順を解説。職域接種は6月21日からスタート可能となるため、政府は関連情報を提供している。 |
|||
主な改正内容に関する施行スケジュール 2021-06-16更新 改正医療法が2021年5月21日に成立し、勤務医の働き方改革や外来機能報告制度の仕組み作りがこれからはじまる。そのタイムラインについて整理されている。 |
|||
オンライン診療の患者の背景等について 年齢層別の主な疾患(令和3年1月~3月) 2021-06-10更新 オンライン診療を適切に実施するための指針の見直しに関する厚生労働省の検討会は5月31日、情報通信機器を用いた初診が可能な場合の必要な患者情報の在り方などを議論した。 |
|||
令和4年度新規研究課題の具体的な研究内容等 2021-06-08更新 厚生科学審議会・科学技術部会で、2022年度研究事業実施方針(厚生労働科学研究)案が示された。 |
|||
介護サービスにおける感染症対策力向上のための研修の実施 2021-06-03更新 高齢者施設等で新型コロナウイルス感染症が発生した場合の支援や、介護従事者が対象となり得る公的な補償制度等について整理。 |
|||
ファイザー社ワクチンの配送スケジュール(令和3年5月3日時点) 2021-06-01更新 厚生労働省は5月14日、ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンについて、「本年第3四半期(7月-9月)に約5,000万回分の追加供給を受ける契約を締結した」と公表した。 |
|||
保険料基準額の分布状況(保険者数:1,571) 2021-05-27更新 厚生労働省は、第8期介護保険事業計画期間(2021-23年度)における介護保険の第1号保険料の全国平均額について、第7期より145円増加の月額6,014円となり、制度創設から初めて6,000円を上回ることを公表した。 |
|||
経済・財政一体改革:人口動向 2021-05-25更新 団塊世代が75歳に入る2022年から全ての団塊世代が75歳以上になる2025年を目前に、出生数は大きな落ち込みを見せている。2025年には65歳以上人口1人当たりの現役世代数は1.9人となる。 |
|||
後発医薬品の使用促進について 2021-05-20更新 厚労省は、NDBデータ(20年3月、全国77.9%)による都道府県別の後発医薬品の使用割合から、都道府県間にばらつきが存在していることを示した。 |
|||
出生数、合計特殊出生率の推移 2021-05-19更新 2019年の出生数は、過去最低の86万5,239人(確定数)で、前年比5万3,161人減。合計特殊出生率は1.36で前年比0.06ポイント低下した。 |
|||
需給推計(案/薬剤師) 2021-05-12更新 2045年に薬剤師が最大で12.6万人過剰になるとの推計結果を有識者検討会に示した。 |
|||
医療提供体制の課題(1) 2021-05-10更新 新型感染症患者の受入実績では、病床当たりの常勤換算医療従事者数が少ない医療機関ほど受入割合が低い。また、民間の中小規模病院で受け入れの割合が低いことが分かった。 |
|||
今後の人口動態の変化(高齢化と支え手の減少) 2021-05-07更新 団塊の世代が後期高齢者になり始める2022年から30年まで後期高齢者数は大幅に増加するが、「支え手」となる20-74歳の人口は今後大幅な減少が続く。 |
|||
薬剤師の業務に関する規定の見直し-対人業務の充実 2021-05-06更新 政府の規制改革推進会議は20日、医療・介護ワーキング・グループ(WG)を開き、「調剤の外部委託・40枚規制の見直し」などをテーマに議論した。 |
|||
医療ひっ迫時の地域における医療提供体制の役割分担のイメージ 2021-04-27更新 2021年2月に示された、新型コロナウイルス感染症による医療のひっ迫時における、医療提供体制の役割分担。陽性患者の症状によって医療提供側の分担と各患者のフローが記載されている。 |
|||
次期診療報酬改定に向けた主な検討スケジュール 2021-04-26更新 中央社会保険医療協議会・総会は、2022年度の診療報酬改定に関する論点整理の議論を7月ごろから開始し、9月以降に具体的な検討を行うことを決めた。 |
|||
外来医療に係る医療提供体制の確保に関するガイドラインQ&A・医療機器の効率的な活用に係る計画 2021-04-22更新 医療機器の共同利用を進めるため、外来医療計画に基づき、2020年4月から、医療機器を購入する医療機関はその共同利用計画を作成して、地域の医療機器についての協議の場で確認を行うこととされている。 |
|||
マイナンバーカード申請割合 2021-04-21更新 4月13日の経済財政諮問会議では「デジタル化の加速」のテーマにて「マイナンバー制度の徹底活用」が重点課題に挙げられた。 |
|||
第1回~3回「重点支援区域」の選定状況 2021-04-19更新 第1回~3回「重点支援区域」の選定状況を1枚にまとめています。 |
|||
処方された主な医薬品(分類別・10月-12月) 2021-04-15更新 2020年10月-12月の電話診療・オンライン診療によって処方された主な医薬品分類の検証結果。鎮咳薬、解熱鎮痛薬などの医薬品が多く処方されていたことが報告された。 |
|||
既存ツールへのポリファーマシー対策の取り入れ方 2021-04-14更新 ポリファーマシーを解消するための手順書を公表した。対策の「始め方」や「進め方」の順序や留意点を解説しており、主に病院の医師や薬剤師などによる活用を促している。主な利用対象者は、病院の医師や薬剤師などだが、ポリファーマシー対策に携わる他の医療者や、診療所にも使ってもらいたい考え。 |
|||
地域移行・地域定着に資する継続的・包括的な支援のイメージ 2021-04-08更新 2020年度診療報酬改定では、地域との連携を含む多職種連携の取組み強化を目指している。精神障害に対応した地域包括ケアシステム構築の推進のため、多職種チームによる相談・指導に関する評価を新設。 |
|||
病院におけるフォーミュラリーの作成状況 2021-04-07更新 2020年度診療報酬改定の検証結果(同年度の調査分)によると、フォーミュラリー(医薬品の推奨リスト)を「定めている」と246病院の6.1%が答え、「今は定めていないが、定める予定がある」も13.4%に上った。フォーミュラリーを作成済みか作成予定の病院が全体の2割近くを占めることになり、支払側の委員は医療機関の関心が高まっているとの見方を示した。 |
|||
がんゲノム医療拠点病院等 2021-03-30更新 がんゲノム医療中核拠点病院12施設、がんゲノム医療拠点病院33施設などを表記(2021年2月1日時点)。 |
|||
基準を満たさない地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の医療機関の分析 2021-03-29更新 厚生労働省によると、新型コロナウイルス感染症に対応した地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の届出医療機関は、それまで満たしていた「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の該当患者割合の基準を2020年度はクリアできなくなるケースがあった。また、自宅などから入棟・入室した患者の割合も、基準を下回る医療機関が一定数あった。 |
|||
医学部入学定員と地域枠の年次推移 2021-03-25更新 1961年度から2020年度までの医学部入学定員と地域枠の年次推移。2013年度以降、医学部定員は9,000人を超え、2019年度には9,420人となった。2020年度の地域枠等の割合が18.2%で、増加傾向が続いている。 |
|||
地域連携を担当する薬剤師によりポリファーマシー対策への協力体制を構築している例 2021-03-23更新 厚生労働省は2021年3月11日、ポリファーマシーを解消するための病院の薬剤師や勤務医向けの手順書の「たたき台」を有識者検討会に改めて示し、おおむね了承された。 |
|||
令和3年度以降の介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会の通年スケジュールについて 2021-03-18更新 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会は、利用者や保険者などの意見や要望を踏まえて介護保険の給付対象となる福祉用具・住宅改修の新たな種目・種類の追加や拡充について妥当性などを検討する。 |
|||
新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査 2021-03-15更新 2020年9月に実施された「新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」の結果が報告された。 |
|||
2018年度・2019年度 社会福祉法人の経営状況(平均) 2021-03-10更新 福祉医療機構(WAM)は、「2019年度社会福祉法人の経営状況に関するリサーチレポート」を公表した。赤字となった社会福祉法人の割合は28.5%、前年度の28.8%からわずかに縮小したことがわかった。 |
|||
国民が日常的に抱える症状 2021-03-09更新 令和元年「国民生活基礎調査」の公表データによる国民が日常的に抱えている症状の一覧。約3,700万人が対象。最も気になる症状として498.8万人が腰痛を訴えている。 |
|||
かかりつけ薬剤師・薬局に求める役割について 2021-03-02更新 内閣府は2月12日、薬局利用に関する国民意識を把握するため実施した「薬局の利用に関する世論調査(2020年10月8日-11月22日を調査期間とし、全国の18歳以上3,000人を対象に実施。有効回収数は、1,944人)」を公表した。調査の概要から、「かかりつけ薬剤師・薬局を決めている」と回答した人は、全体の7.6%だった。 |
|||
医療保険における訪問看護療養費にかかるレセプト請求の現状 2021-03-01更新 訪問看護ステーションの事業所数およびレセプト総件数の推移。事業所数、レセプト総件数ともに右肩上がりの増加傾向にあり、平成元年度の事業所数は1万783事業所、レセプト総件数は360万9,465件となっている。 |
|||
利用者数の推移(6ヶ月毎の利用者数推移)(障害福祉サービスと障害児サービス) 2021-02-26更新 障害福祉・障害児のサービス利用者数の推移。2020年7月、サービスを利用する障害児は36.3万人、障害者は90.6万人。19年7月から20年7月の伸び率(年率)は3.8%。 |
|||
2・3割負担の対象者数(都道府県別) 2021-02-25更新 早ければ2022年10月から開始される、医療費2割負担の対象となる後期高齢者は全国で約370万人おり、全ての被保険者(1,815万人)の約20%を占める。東京では、被保険者(159.3万人)の約23%の75歳以上が2割負担の対象者となる。 |
|||
外来医療の機能の明確化・連携 2021-02-19更新 社会保障審議会・医療部会は8日、今国会に提出されている医療法等改正案などについて議論した。 |
|||
新型コロナワクチンの接種体制構築(スケジュールイメージ) 2021-02-18更新 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種体制構築のスケジュール。医療従者向け接種は、先行接種では2月中の体制確保、優先接種(約370万人)では3月中旬を目途に体制確保の方向を示している。 |
|||
最近の社会保障関係費の伸びについて 2021-02-10更新 2012年度から2020年までの社会保障関係費の推移。実質的な伸びは、19年度・約0.48兆円、20年度・約0.41兆円となっている。 |
|||
がん診療連携拠点病院等の指定 2021-02-08更新 厚生労働省の有識者検討会は、同じ医療圏で診療実績がトップの「高度型」の地域がん診療連携拠点病院(がん拠点病院)として、4病院を新たに指定することで合意した。 |
|||
オンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き・準備作業のステップ 2021-02-03更新 オンライン資格確認の導入に向けた準備作業の4ステップ。厚生労働省は、オンライン資格確認の2021年3月からの運用開始に向け、3月末までに6割の医療機関・薬局への顔認証付きカードリーダーの導入を目指す。 |
|||
「情報通信機器の利活用に関する世論調査」の概要 2021-02-01更新 スマートフォンやタブレット端末など情報通信機器の利活用に関する内閣府の世論調査で、どのようなサービスを利用したいかを複数回答で聞いた質問に「オンラインによる診療や健康相談」を挙げた人は全体の29.9%だった。 |
|||
電子処方箋の導入後における運用全体イメージ 2021-01-27更新 2022年の夏ごろに運用が始まる電子処方箋システムは、社会保険診療報酬支払基金と国民健康保険中央会が主体となって運営する仕組みで、医療機関はオンライン資格確認の基盤を活用したサーバーに電子処方箋を登録する。 |
|||
入院治療等を要する者・重症者・新規陽性者数等の推移 2021-01-26更新 菅義偉首相は1月7日の記者会見で、8日から1都3県に対し緊急事態宣言を再発令した。新型コロナウイルス感染症対策本部は7日に最近の感染状況を公表。 |
|||
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築(イメージ) 2021-01-21更新 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会にて示された、地域包括ケアシステムのイメージ図。 |
|||
医療従事者等に対する接種の概要 2021-01-19更新 内閣官房と厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種案を公表した。 |
|||
急病の疾病分類別の年齢区分別搬送人員 2021-01-15更新 総務省消防庁は2020年12月25日、20年版の「救急救助の現況」を公表した。 |
|||
更なる病床確保のための新型コロナ患者の入院受入医療機関への緊急支援 2021-01-12更新 2020年12月25日、政府は新型コロナ患者の入院受入れ医療機関に対する緊急支援を発表。 |
|||
新経済・財政再生計画改革工程表2020の概要 2021-01-06更新 政府は18日の経済財政諮問会議で、新経済・財政再生計画(財政健全化計画)の「改革工程表2020」を取りまとめた。 |
|||
障害福祉サービス等予算の推移 2020-12-28更新 障害福祉サービス等の予算額、利用者数、事務所数の推移。いずれも直近10年間で約2倍に増加している。 |
|||
主に生活習慣病治療に用いられる後発医薬品の使用状況 2020-12-23更新 生活習慣病治療に使用される後発医薬品の使用状況。2020年3月時点で「血圧降下剤」「高脂血症用剤」などは80%を超えたが「外皮用薬」「中枢神経用薬」などでは後発医薬品の使用率は低い。 |
|||
定額負担の対象病院拡大について(案) 2020-12-22更新 全世代型社会保障検討会議が14日にまとめた最終報告書では、大病院の初再診時定額負担徴収義務の拡大も、外来機能報告制度創設に関する法案を次期通常国会に提出することに含めて実施すると決定した。 |
|||
一人当たり医療費の地域差半減 2020-12-17更新 政府の経済財政諮問会議が4日開かれ、民間議員からは、1人当たり医療費の地域格差を縮小させるための取り組みが十分に進んでいないとして、加速を求めた。 |
|||
後期高齢者の窓口負担割合及び高額療養費自己負担限度額 2020-12-15更新 後期高齢者の「現役並み所得」の基準は現在、課税所得145万円(年収では約383万円)以上で窓口負担割合は3割。課税所得145万円未満の場合は1割負担。3割負担に該当する後期高齢者の数は、2020年7月時点で約130万人となっている。 |
|||
平成30年度国民医療費の構造 2020-12-9更新 厚生労働省は11月30日、2018年度の国民医療費は43兆3,949億円で、前年度に比べ0.8%増加したと発表した。 |
|||
時限的・特例的な取扱いに対応する医療機関の数(4月~9月) 2020-12-8更新 特定行為研修を行う指定研修機関は222機関(20年8月現在)、特定行為研修修了者数は時限的・特例的な取扱いで、電話や情報通信機器を用いた診療実施可能と登録した医療機関数は、10月末時点で1万6,587施設。国内の病院・一般診療所の約15%。 |
|||
かかりつけ医がいない理由 2020-12-1更新 厚生労働省は19日の「医療計画の見直し等に関する検討会」で、各都道府県が2023年度に策定作業を進める第8次医療計画の記載事項に、新たな事業として「新興感染症等の感染拡大時における医療」を追加することを提案し、了承された。 |
|||
特定行為に係る看護師の研修制度 指定研修機関数・研修修了者の推移 2020-11-30更新 特定行為研修を行う指定研修機関は222機関(20年8月現在)、特定行為研修修了者数は2,646人(20年7月現在)となり、いずれも増加傾向を示している。 |
|||
がん罹患者数と仕事を持ちながら通院している者の推移 2020-11-25更新 がん患者で仕事をしながら通院している人は36.5万人(2016年国民生活基礎調査を基に集計)。2010年の調査より約4万人増加。また、性別・年齢別がん罹患者数も掲載。 |
|||
薬剤情報・特定健診情報等の閲覧の仕組み 2020-11-24更新 厚生労働省は、2021年3月から運用が始まるオンライン資格確認の仕組みを導入した薬局が患者の同意を得れば、特定健診の情報も閲覧できる仕組みにすることを決めた。 |
|||
情報連携が有用な保健医療情報の内容と場面について 2020-11-13更新 医療機関などにおいて、保健医療情報の連携により有用性が高いと考えられる内容や場面についての調査結果。 |
|||
令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果のポイント 2020-11-10更新 厚生労働省は2020年度の介護従事者処遇状況等調査の結果を10月30日の社会保障審議会・介護給付費分科会に報告した。勤続年数10年以上の介護福祉士の平均給与月額は前年比2万740円の増加となった。 |
|||
薬局における在宅患者訪問薬剤管理指導の実施状況 2020-11-04更新 厚生労働省は22日、社会保障審議会・介護給付費分科会に対して、医師など医療専門職が居宅療養管理指導を行う際に、居宅要介護者の社会生活面の課題に関する情報を把握し、多職種間で共有する仕組みの検討を求めた。 |
|||
体外受精等による出生児数の推移 2020-11-02更新 菅義偉首相は全世代型社会保障検討会議で、不妊治療への保険適用を早急に検討し2020年末に工程を明らかにすると述べている。 |
|||
新型コロナウイルス感染症による医療機関の患者数の変化(診療種類別) 2020-10-29更新 2020年3月から7月の診療種類別レセプト件数。新型コロナウイルス感染症が医療機関の患者数に影響を及ぼしている。 |
|||
医療機関・薬局におけるオンライン資格確認システムの導入準備状況 2020-10-27更新 厚生労働省は、オンライン資格確認の際に必要となる顔認証付きカードリーダーについて、2020年10月11日時点で医療機関など3万3,179施設から申し込みがあったことを明らかにした。 |
|||
薬剤費の動向 2020-10-22更新 2000年-2017年の薬剤費の動向(対2000年比)をGDP伸び率などで比較。 |
|||
介護保険サービス(居宅介護支援等)(厚生労働省:一般会計) 2020-10-20更新 介護保険サービス利用者の約4人に1人の居宅サービス計画(ケアプラン)が、1年間で内容が同じだったとする調査結果を財務省が公表した。 |
|||
介護現場における感染対策の手引き等について 2020-10-15更新 厚生労働省老健局は10月1日、新しい「介護現場における感染対策の手引き」(第1版)を公表した。 |
|||
病院・常勤勤務医の週当たり勤務時間-診療科別平均・診療科別分布 2020-10-13更新 病院・常勤勤務医の週当たり勤務時間。平均勤務時間の長い診療科は、外科、脳神経外科、救急科でいずれも60時間超となった。 |
|||
令和2年度地域医療介護総合確保基金(医療分)内示額一覧 2020-10-06更新 2020年度の地域医療介護総合確保基金(医療分)内示額一覧。47都道府県を合計した基金規模は総額809.3億円。 |
|||
社会保障給付費の推移 2020-10-05更新 社会保障給付費の推移。給付総額は年々上昇し、2019年予算ベースで123.7兆円となっている。その内訳は、年金・56.9兆円、医療・39.6兆円、福祉その他・27.2兆円。 |
|||
2017年度_医療法第25条に基づく病院に対する立入検査結果 2020-09-29更新 2017年度「医療法第25条に基づく病院に対する立入検査結果」が公表された。 |
|||
死亡数の将来推計 2020-09-28更新 死亡数の将来推計。推計によれは2040年頃まで増加傾向を示す。40年と15年の年間死亡者数の差は約39万人と推計されている。 |
|||
新型コロナウイルス感染症の重点医療機関の体制整備 2020-09-24更新 政府が15日に閣議決定した2020年度第2次補正予算の予備費の支出では、病院や病棟全体を新型コロナウイルス感染症患者のために確保している重点医療機関の病床確保料を引き上げる。 |
|||
入退院時の医療・介護連携に関する報酬(イメージ) 2020-09-23更新 入退院時の医療・介護連携に関する報酬のイメージと患者の流れを図解。 |
|||
サテライト型施設・事業所数(老人保健施設) 2020-09-17更新 社会保障審議会・介護給付費分科会は4日、2021年度介護報酬改定に向け、地域包括ケアシステムの推進について第2ラウンドの議論を開始した。 |
|||
発熱等の症状のある方の相談・受診の流れ 2020-09-15更新 発熱患者等の相談から診療、検査までの流れを解説。季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の臨床的鑑別は困難とされている。 |
|||
医師需給に関する今後の地域枠の定義(案) 2020-09-09更新 地域枠の対象は、地元出身者または全都道府県から選抜された人で、一般枠とは別枠の方式で選抜する厚生労働省は8月31日、大学医学部に設定される地域枠や地元出身者枠などの定義を「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会に提案し、了承された。 |
|||
人口10万対医師数の年次推移と将来推計 2020-09-08更新 人口10万人対医師数の年次推移および医学部の定員数が現状維持された場合の医師数の推計。 |
|||
病院における災害対応に係る設備状況等について-これまでの対応と今後の対応方針 2020-09-02更新 2018年12月時点で全病院の約7割が地震など災害発生時の医療機能の継続性を確保するための事業継続計画(BCP)を策定していないことが、厚生労働省の調査結果で明らかになった。衛星電話についても、7割超が未整備だった。 |
|||
高齢者住まい・施設の件数 2020-08-31更新 高齢者住まい・施設数の推移。令和に入り、有料老人ホームが認知症高齢者グループホームを上回りトップに。また2018年4月より法定化された介護医療院がラインアップに加わっている。 |
|||
特定の機能を有する病棟における病床機能報告の取扱い 2020-08-25更新 高度急性期、急性期、回復期、慢性期と各病床機能とそれに関連する特定入院料などを記載。 |
|||
病院の耐震改修状況調査の結果 2020-08-24更新 厚生労働省は、病院の耐震改修状況に関する2019年の調査結果を公表した。病院の耐震化率は、76.0%となり18年調査の74.5%より1.5ポイント上昇した。 |
|||
コロナ患者受入状況における経営指標の比較 2020-08-20更新 新型コロナウイルス感染拡大時における、各種経営指標の比較〔有効回答全病院(n=1,407)〕。4月-6月の医業収益は3カ月連続で前年より減少した。 |
|||
主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移 2020-08-19更新 主な死因別にみた死亡率(人口10万人対)の年次推移。悪性新生物、心疾患が死因の1位、2位という状況は変わらないが、近年、3位は脳血管疾患から老衰へと移行している。 |
|||
病院常勤勤務医の週労働時間の区分別割合 2020-08-11更新 2019年9月の1週間に計60時間以上勤務していた医師の割合が4割近くを占めることが、厚生労働省の研究班の調査で明らかになった。 |
|||
協会けんぽの保険財政の傾向 2020-08-04更新 2008年度から令和元年度(見込み)までの、1人当たりの保険給付費と標準報酬の推移をグラフで併記。協会けんぽ保険財政の赤字構造を顕著に表している。 |
|||
介護医療院等(開設状況)について 2020年3月末 2020-08-03更新 介護療養型医療施設等から介護医療院等への円滑な移行を促すため、第8期介護保険事業(支援)計画期間も現行の措置を据え置き、自治体の総量規制の対象外とする案が大筋で了承。 |
|||
医療機関等向け周知広報について 2020-07-28更新 オンライン資格確認等システムの導入に関する各種案内のスケジュールを一覧にまとめ、オンライン資格確認等システムの利用申請時期などを記載。 |
|||
COVID-19患者医療施設内発生時の対応概要 2020-07-21更新 国立感染症研究所は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)医療施設内発生対応チェックリスト」をホームページに掲載した。 |
|||
令和元年度ネットパトロール概況 2020-07-16更新 令和元年度のネットパトロールによる通報受付状況(2002年3月末現在)。医療広告関係で審査の対象となったサイトが1,044(重複除外)件と報告された。 |
|||
協会けんぽの令和元年度決算見込み 2020-07-14更新 全国健康保険協会(協会けんぽ)は7月3日、2019年度の黒字額が5,399億円になるとの決算見込みを発表した。 |
|||
介護報酬改定に向けた今後のスケジュール(案) 2020-07-08更新 6月25日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会では、2021年度介護報酬改定に向けて掲げられた、横断的なテーマについての議論が一巡。 |
|||
今後の介護保険をとりまく状況 2020-07-07更新 年齢階級別の「要介護認定率」「人口1人当たりの介護給付費」。 |
|||
データヘルス集中改革プラン(2年間)の工程(案) 2020-07-01更新 データヘルス集中改革プランの工程案。(2020年度7月~2022年度10月) |
|||
就業形態別 定期健康診断の実施状況 2020-06-24更新 事業所における定期健康診断実施状況の調査結果。 |
|||
アルコール、薬物、ギャンブル等に関する相談件数 2020-06-23更新 アルコール健康障害、薬物、ギャンブルに関する相談件数の推移。 |
|||
「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」で 総務省は、無線LANのセキュリティに関するガイドラインを改定した。不正アクセスを防ぐために医療機関では業務用の無線LANと来院者向けWi-Fiを分離するほか、機器の管理用パスワードを第三者に推測されにくいものに変更するよう、注意を促している。 |
|||
新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての 平時と新型コロナウイルス感染症による臨時的な「対面」「オンライン」「電話など」各種診療における診療報酬をまとめた一覧表。 |
|||
オンライン・リモート化による新サービス 2020-06-09更新 経済財政諮問会議が開かれ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って特例で容認された電話やスマートフォンなどで初診時から行う診療を全国の1万4,500超の医療機関が行っているとする分析結果を示した。 |
|||
薬局における薬剤交付支援事業 2020-06-08更新 厚生労働省の令和2年度第2次補正予算案での新型コロナウイルス感染症対策関連予算の一つである「薬局における薬剤交付支援事業」について解説。 |
|||
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う処方箋受付回数と技術料・薬剤料等の推移 2020-06-02更新 日薬が実施した新型コロナの影響調査では、4月の処方箋受付状況を踏まえた5・6月分の受付回数を聞いたところ、回答した122薬局のうち、33薬局(27.0%)が「前年比30%以上減」と回答した。 |
|||
住民主体の通いの場等(地域介護予防活動支援事業) 2020-06-01更新 一般介護予防事業で推進されている「住民主体の通いの場」の取り組みについて具体例を挙げている。 |
|||
都道府県ごとの通所リハビリテーション(従業者数、事業所数) 2020-05-26更新 「リハビリテーションについて、どの地域でも適時適切に提供されるよう、介護保険事業(支援)計画での対応を含めさらなる取組の充実が必要」とされている。 |
|||
調剤医療費の推移 2020-05-25更新 2004年度から2018年度までの概算医療費における調剤医療費の推移。2018年度の調剤医療費約7.5兆円の内訳(薬剤料約5.5兆円、技術料1.9兆円)を明示している。 |
|||
全国アレルギー疾患医療拠点病院アンケート結果~現在の診療内容について 2020-05-19更新 全国にあるアレルギー疾患医療拠点病院(28都府県54病院)の3割超が、重症・難治性の眼科領域のアレルギー疾患治療を実施していないとする調査結果を、厚生労働省が公表した。 |
|||
介護費用と保険料の推移 2020-05-19更新 2000年(3.6兆円)から2019年(11.7兆円)までの介護保険の総費用、また、65歳以上が支払う保険料の全国平均について第1期(2000-2002年度)から第7期(2018-2020年度)まで時系列で表記。 |
|||
リハビリテーションサービスにおける提供体制の議論の範囲 2020-05-08更新 2019年度老人保健健康増進事業における、リハビリテーションサービス提供体制の議論範囲を図解で示す。医療機関などから退院した要介護者の受けるリハビリテーションサービスの種類やその施設対象が要介護者の活動状況に沿って紹介されている。 |
|||
毎年薬価調査・毎年薬価改定について 2020-05-08更新 2018年度薬価制度抜本改革において、市場実勢価格の推移、薬価差の状況、医薬品卸・医療機関・薬局等の経営への影響などを把握した上で、2020年中にこれらを総合的に勘案して、具体的な対象品目の範囲を設定することとされた。その薬価調査の実施方法について、薬価専門部会で議論することとなった。 |
|||
救急医療体制体系図 2020-04-28更新 救急医療体制体系図。初期救急医療の在宅当番医制地区数および休日夜間急患センター数、第二次救急医療の病院群輪番制病院地区数および共同利用型病院数、第三次救急医療の救命救急センター数を体系図上で示す。 |
|||
患者の重症化等を防ぐための管理及び医療従事者の感染リスクを伴う診療の評価 2020-04-28更新 新型コロナウイルスの感染症が重症化するのを防ぐため、厚生労働省は17日、中等症や重症患者を受け入れた医療機関が算定する救命救急入院料や救急医療管理加算を倍増させる特例を中央社会保険医療協議会・総会に提案し、了承された。 |
|||
医療分野研究開発計画(第2期)(案)ポイント 2020-04-22更新 医療分野研究開発推進計画第2期案のポイント。計画は2020-2024年度の5年間。基本的な方針に加え、医療分野の研究開発の一体的推進を計画。6つの統合プロジェクト、主な疾患研究を列記。 |
|||
新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話等を用いた診療に対する診療報酬上の臨時的な取扱いについて 2020-04-22更新 中央社会保険医療協議会の総会が10日、持ち回りで開かれ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、電話やスマホなどの情報通信機器を使い、当該医療機関への受診歴がない患者への診療や、今は受診していないが過去に受診歴がある患者の
新たな症状に対する診療を行った際、「電話等を用いた初診料」として214点の算定を認めることを了承した。 |
|||
令和2年度補正予算(第1号)の概要 2020-04-15更新 政府は、新型コロナウイルス感染症に伴う2020年度補正予算案を決定した。 |
|||
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向 2020-04-15更新 新型コロナウイルス感染症の国内発生動向。 |
|||
後期高齢者世帯の貯蓄の状況 2020-04-09更新 後期高齢者世帯の貯蓄の状況が、「貯蓄がない」から「3000万円以上」まで段階的に構成比としてグラフ化されている。 |
|||
医療提供を目的とした介護保険施設におけるサービス提供実態等に関する調査研究事業 2020-04-09更新 2018年度介護報酬改定の影響を調べるもの。新設された介護医療院に対して、19年6月30日時点の開設数223を対象に郵送調査した。 |
|||
循環器病対策推進基本計画の構成(案) 2020-04-06更新 全体目標に「予防・普及啓発」、「保健・医療など提供体制の充実」「研究推進」を掲げ、健康寿命の延伸・年齢調整死亡率の減少を目指す。 |
|||
「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」の改定 2020-04-06更新 2020年3月、医療安全管理者の業務指針を改定する方針が決まった。 |
|||
医療機関の受診に対する国民の意識について 2020-03-26更新 ▽病院に対する患者の満足度▽日頃から決まって診療を受ける医師・医療機関を持たない理由▽病院における待ち時間-3つの図表。 |
|||
「医療資源を重点的に活用する外来」の実施状況について 2020-03-25更新 外来機能の明確化、機能分化と連携を進めるため、厚生労働省は、「医療資源を重点的に活用する外来」をデータで明確化。 |
|||
外来医療の提供の状況 2020-03-16更新 外来医療の提供状況。入院/外来患者数を病院、有床診療所、無床診療所別に記載。 |
|||
PHRの全体イメージ 2020-03-13更新 保健医療情報やPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)を全国の医療機関等で確認できる仕組みの推進。 |
|||
オンライン資格確認の導入について 2020-03-12更新 医療情報化支援基金による医療機関や薬局への補助の上限額などを公表した。 |
|||
初・再診料を算定した疾患分類 2020-03-10更新 年齢階層別(0~14歳から75歳以上までの5段階表示)の初・再診料を算定した疾患分類。 |
|||
人口ピラミッドの変化(1966~2018年) 2020-03-03更新 1966年、1990年、2018年における「国保」と「被用者保険など」の加入者数を人口ピラミッド形式を用いて表示。 |
|||
地域医療介護総合確保基金の令和2年度予算案について 2020-03-02更新 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための財政支援制度。2020年度は勤務医の労働時間短縮に向けた体制の整備に関する事業が追加された。 |
|||
薬剤師数の推移(万人) 2020-02-27更新 1988年からの薬剤師数の推移を表示。2018年の薬剤師数は311,289人。薬局、病院、大学など所属ごとに薬剤師数が記載されている。 |
|||
がん診療連携拠点病院等 2020-02-26更新 がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院の指定状況(2019年7月1日時点)とそれぞれの病院の役割。 |
|||
病床ダウンサイジング支援 2020-02-20更新 厚生労働省は令和2年度予算で、地域医療構想を推進するための新たな病床ダウンサイジングのための財政支援を行うことを明らかにした。
|
|||
健康寿命延伸プランの概要 2020-02-19更新 2040年までに健康寿命を男女ともに3年以上延伸し(2016年比)、75 歳以上とすることを目指し、2025年までに取組むべき事項として健康寿命延伸プランを公表している。 |
|||
介護医療院等(開設状況)について 2020-02-18更新 介護医療院施設総数、療養床数の推移。2019年9月末時点の転換後病床割合、都道府県別療養床数を同時に掲載。 |
|||
救急出動件数及び搬送人員の推移 2020-02-17更新 2007年から2018年までの救急出動件数および搬送人員の推移。2008年と2018年の救急出動件数・搬送人員を比較した数値を掲載。 |
|||
健康寿命と平均寿命の推移 2020-02-14更新 2010年、2013年、2016年の健康寿命と平均寿命の推移。「平均寿命と健康寿命の増加分」「都道府県格差」の数値を性別ごとに掲載している。 |
|||
我が国の死亡原因における循環器病の割合 2020-02-12更新 日本における、主な死因別(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患など)死亡率の推移(1947~2018年)。および2018年(平成30年)の死亡原因の内訳(循環器病23.3%)。 |
|||
医療費の動向 2020-01-28更新 2008年度から2018年度までの国民医療費の推移。各年度の国民医療費に後期高齢者医療費を区分けし掲載。国民医療費対GDP比のグラフが指標として記載されている。 |
|||
今後の年齢階級別人口の推計 2020-01-28更新 1950年から2065年までの年齢階級別の人口推計。人口は14歳以下、15~64歳、65歳以上で区分。生産年齢人口割合、高齢化率、合計特殊出生率を併記。 |
|||
都道府県別の病床不足数 2019-11-26更新 都道府県ごとに人口は異なるので、必要とされる病床数も異なる。経済財政諮問会議にて民間病院も含めた病床削減に言及されている |
|||
社会福祉法人版の連携法人 2019-11-25更新 地域医療連携推進法人を参考にした、社会福祉法人版の連携法人の設立に向けた検討がはじまり、既存の非営利法人との違いを比している |
|||
民間サービスを特定健診として活用できるように規制緩和する方向性が明らかに 2019-11-25更新 生活習慣病の予防・重症化予防、民間ヘルスケア産業の活性化なども目的とした健診に関する規制緩和が進められる |
|||
公立病院、公的医療機関で検討が必要な424施設の今後について 2019-11-25更新 9月に公表された、検討が必要な公立病院・公的医療機関の今後の検討の進め方と公表した目的 |
|||
院内処方と院外処方の格差を是正する 2019-11-25更新 画期的な医薬品や後発医薬品の促進もさることながら、院内処方と院外処方における報酬差に着目し、2020年度診療報酬改定にも影響が考えられる |
|||
医療情報化支援基金の仕組み 2019-10-24更新 医療分野におけるICTの積極的活用を促す環境を整備するために2019年10月1日に支払基金の中に医療情報化支援基金を創設することの説明 |
|||
宿日直許可基準と医師の研鑽 2024年4月から導入される医師の時間外労働時間の上限規制で残された課題となっていた、宿日直中に行ってもよい業務や、医師の研鑽における労働時間の考え方、応召義務との関係性などについて、厚生労働省はこのほど、関連する通知や、研究班の報告書などを相次いで公表しました。これらの内容について整理していくことにします。 |
|||
いまさら聞けない入院診療報酬の基礎知識 2020年度の診療報酬改定の1巡目の議論が落ち着き、秋からは個別改定項目についての踏み込んだ検討が始まります。今回はその前に医科入院診療報酬を理解する上で、今さら人に聞けない基礎知識を整理しましょう。 |
|||
2018年度改定における看護必要度見直しの影響について 6月19日の「診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会」に提出された【急性期一般入院基本料】の「重症度、医療・看護必要度」該当患者割合などの分析データを、18年度改定の前後で詳しく見ていきましょう。 |
|||
医師の時間外労働の上限規制について 5年後の2024年4月から適用される医師の時間外労働に対する上限規制。各医療機関は、この4月からの医師の時間外労働時間短縮に向けた取り組みの開始が必要です。今回のMC plus Toolsは、医師の働き方改革に関する検討会(厚生労働省)が3月28日にまとめた報告書から重点課題をピックアップしました。 |
|||
維持期・生活期のリハビリテーション 要介護被保険者などへの維持期・生活期の【疾患別リハビリテーション料】の算定に関する経過措置が2019年3月末で終了しました。 今回は、厚生労働省が関係者に通知した激変緩和措置について解説します。 |
|||
介護職員の更なる処遇改善 社会保障審議会は2月13日、消費税率8%から10%への引き上げに合わせて行う2019年度介護報酬改定について答申しました。今回は、このうち勤務経験10年以上の介護福祉士を主なターゲットにした【特定処遇改善加算】について学んでいくことにしましょう。 |
|||
医師の働き方改革 医師の働き方改革で、焦点の1つである時間外労働規制の議論が本格化してきました。今回は、厚生労働省が関係審議会に提示した具体案を中心に論点を見ていきましょう。 |
|||
介護保険サービスの 自己負担割合の見直し 介護保険サービスの自己負担について、65歳以上の第1号被保険者の負担割合が2018年8月から見直されました。具体的には、2018年7月時点で2割負担だった現役並みの所得者のうち、とくに所得が高い人たちの負担割合が3割に引き上げられました。具体的な変更点を見ていきましょう。 |
|||
70歳以上の高額療養費制度の見直し 2018年8月1日から、70歳以上の高額療養費制度が見直されます。具体的には、現役並み所得者は適用区分の細分化と限度額の引き上げが、一般所得者は外来上限額の引き上げが実施されます。今回はそれぞれの変更内容を整理します。 |
|||
高齢者の医薬品適正使用の指針 高齢者の医薬品適正使用の指針について、▽ポリファーマシー▽指針の詳細▽今後の見通し-を整理しました。 |
|||
2018年度診療報酬改定におけるかかりつけ医機能 2018年度診療報酬改定におけるかかりつけ医機能の見直しについて解説しました。ポイントは、▽地域包括診療料・地域包括診療加算▽初診料・機能強化加算▽ポリファーマシー対策-の3つです。 |
|||
2018年度診療報酬改定における入退院支援 2018年度診療報酬改定における入退院支援について解説しました。今回は、▽入退院支援加算▽在宅復帰率▽有床診療所▽介護医療院-の4つを整理します。 |
|||
2018年度診療報酬改定における回復期領域の議論 2018年度診療報酬改定における回復期領域の議論を解説しました。今回は、▽入院基本料の統合・再編▽地域包括ケア病棟▽回復期リハビリテーション病棟-の3つがポイントです。 |
|||
2018年度診療報酬改定における急性期領域の議論 2018年度診療報酬改定における急性期領域の議論を整理しました。ポイントは▽重症度、医療・看護必要度▽DPC/PDPS▽平均在院日数▽高度急性期機能の評価▽将来の急性期入院医療の提供体制-の5つです。 |