キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全260件中151 ~175件 表示 最初 | | 5 - 6 - 7 - 8 - 9 | | 最後

2012年04月26日(木)

[保健医療] 災害関連法等に「健康」「公衆衛生」対策の明文化を要望 日看協

保健・医療における災害支援に関する要望(4/26)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本看護協会は4月26日に、衆議院災害対策特別委員会の村井委員長に宛てて「保健・医療における災害支援に関する要望」を提出した。
 日看協は、保健・医療における災害支援について、(1)「健康」「公衆衛生」の観点に立った法律の見直しと保健師の位置づけの明確化(2)ボランティア活動の明確な位置づけと保障(3)支援者の安全の確保―を要望している(p1参照)
 このうち(1)では、災害救助法および災害対策基本法・・・

続きを読む

2012年04月13日(金)

[看護] 看護師特定能力認証制度の早期法制化などを要望  日看協

要望書(4/13)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は4月13日に、自由民主党看護問題対策議員連盟の伊吹会長に宛てて、要望書を提出した。
 日看協は、超高齢社会を目前にして、国民への安心・安全の医療を保障するためには、盤石な医療・看護提供体制の整備が不可欠であるとし、看護職の質・量の両面からの充実を図るべく、要望を行っている(p1参照)
 具体的には、(1)看護師特定能力認証制度の早期法制化(2)看護職の労働条件・環境の改善―の2点を要望・・・

続きを読む

2012年04月12日(木)

注目の記事 [看護] 勤務間隔11時間以上など、夜勤・交代制勤務の新基準案  日看協

夜勤・交代制勤務の勤務編成の基準案(2012年3月版)(4/12)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は4月12日に、夜勤・交代制勤務の勤務編成の基準案(2012年3月版)を公表した。
 看護職の労働条件・環境改善の立ち遅れによって、「多人数の離職→多くの新規採用→多人数の離職」という悪循環が生じている。また、医療安全の面からも、とりわけ夜勤・交代制勤務の改善が急務とされている。
 そこで日看協は、離職防止・定着促進とリスク低減を目標として、「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」案を作成・・・

続きを読む

2012年02月22日(水)

注目の記事 [看護] 常勤看護職の離職率、都心部、医療法人立病院で高い傾向  日看協

「2011年 病院看護実態調査」結果速報(2/22)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は2月22日に、2011年の病院看護実態調査の結果速報を発表した。
 この調査は、病院に勤務する看護職員の需給動向や労働状況を全国規模で把握するために、1987年から4年おきに行われている(p1参照)。今回は、全国の8378施設を対象に、2011年10月1日~17日にアンケート方式で実施された(p3参照)
 まず、2010年度における看護職員の離職率を見ると、常勤では11.0%(前年度に比べて0.2ポイント減)、新・・・

続きを読む

2011年11月04日(金)

注目の記事 [看護] 在宅での療養・看取りを支える医療・介護体制構築を  日看協

平成24年度診療報酬・介護報酬改定に関する要望書(11/4)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は11月4日に、民主党厚生労働部門介護の長妻座長に宛てて「平成24年度診療報酬・介護報酬改定に関する要望書」を提出した。
 日看協は、生活の場での療養、在宅の看取りを支える、安全・安心の医療・介護体制の実現が必要であるとし、診療報酬と介護報酬の平成24年度同時改定に向けて、具体的な要望を行っている(p1参照)
 診療報酬については、(1)法定休暇等の取得を前提とした看護配置の実現や、健康・・・・

続きを読む

2011年11月02日(水)

[看護] 看護新時代を迎え、チーム医療や在宅看護の重要性宣言  日看協

日本看護サミット福岡宣言(11/2)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は、11月2日に開催された「第16回日本看護サミット’11」で、看護のさらなる発展のため「福岡宣言」を行った。
 日看協は、社会構造や疾病構造の変化に伴い、高度化・多様化する看護ニーズに応えるための変革が求められているとの見解を示し、「看護新時代」を迎え、看護の発展のために、チーム医療や在宅看護の重要性を強調した。
 具体的には、(1)新たな協働の時代にチーム医療を推進し、看護の専門性を追求し・・・

続きを読む

2011年10月06日(木)

[看護] 野田首相にも、看護職の労働環境改善を要望  日看協

看護職が働き続けられる労働環境の改善を求める(10/6)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は10月6日に、野田内閣総理大臣に対し「看護職が働き続けられる労働環境の改善を求める要望書」を提出したことを明らかにした。
 日看協は、被災地の看護職の雇用と医療機関の職員確保を同時に推進するための就労相談体制の強化といった予算措置を要望。これに対し、野田首相は「被災地での保健師の活動には感謝している。第三次補正でも復興に向けた基金などを上乗せし人材雇用など推進していきたい」と述べたこと・・・

続きを読む

2011年09月30日(金)

[看護] 外来看護に関わる診療報酬制度の積極的活用など提案  日看協

外来における看護の専門性の発揮に向けた課題(9/30)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会はこのほど、「外来における看護の専門性の発揮に向けた課題」と題する資料を公表した。これは、一般外来での看護を含め、専門性の高い看護外来の推進について討議し、まとめたもの。
 外来看護とは、疾病を持ちながら地域で療養・社会生活を営む患者やその家族等(以下「患者や家族」)に対し、「信頼される診療や、生活が円滑に送れるように調整を図りながら、看護職が診療補助や療養上の世話を提供する」こと。・・・

続きを読む

2011年09月28日(水)

[看護] 看護体制強化に向けた診療報酬や特定看護師法制化を要望  日看協

要望書(9/28)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は9月28日に、民主党の輿石幹事長に宛てて、要望書を提出した。
 日看協は、常に安全で質の高い医療を提供できる体制を確保することは、国の重要な責務としたうえで、(1)被災した看護職等の保健医療従事者、保健医療施設への支援(2)看護職の就業継続を可能にする労働環境改善のための人員体制強化(診療報酬上の評価)(3)特定看護師(仮称)の制度化・法制化の推進―を求めている。
 このうち(2)では、看護・・・

続きを読む

2011年09月21日(水)

注目の記事 [24年度予算] 医療・介護サービス強化のため一体改革の推進を  日看協

平成24年度税制改正に関する要望書(9/21)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本看護協会は9月21日に、民主党の長妻厚生労働部門会議座長に宛てて、平成24年度税制改正に関する要望書を提出した。
 日看協は、少子高齢化の進展を踏まえ、(1)国民が健康で安心できる生活の実現に向けて、医療・介護サービス提供体制の確立に向けた、社会保障・税の一体改革(2)国民の健康づくりを目的とした、たばこに係る税率の大幅引き上げ、喫煙・受動喫煙の抑制―の2点を強力に推進するよう強く要望している。
 具・・・

続きを読む

2011年07月26日(火)

[看護] 診療報酬上の評価がある認定看護師、需要高まっている  日看協

専門看護師・認定看護管理者と合わせて1万人突破(7/26)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は7月26日に、専門看護師・認定看護管理者が合わせて1万人を超えたことを明らかにした。
 日看協は、「第19回認定看護師認定審査」「第15回認定看護管理者認定審査」を実施し、両認定審査に2313人が受験し、認定看護師に1713人、認定看護管理者に399人の合格者を輩出した。その結果、2011年7月1日現在、専門看護師は612人、認定看護師は9047人、認定看護管理者は1339人となり、資格認定制度が看護界の総意で1994年・・・

続きを読む

2011年07月22日(金)

[看護] 保健師増員などの財政措置を含む24年度予算を要望  日看協

要望書(7/22)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本看護協会は7月22日に、平成24年度予算に関する要望書を厚生労働省の外山健康局長に宛てて提出した。日看協は、東日本大震災の被災地において全国の保健師が活動したことに触れ、地域保健体制の再建・整備には今一層の人材確保や地域間の連携が必要であるとしている(p1参照)。このことを踏まえ日看協は、(1)震災被災者支援に対応する行政保健師の増員等人員確保のための財政措置(2)保健師の現任教育の充実および体・・・

続きを読む

2011年07月06日(水)

[24年度予算] 被災地の地域保健体制の再建に長期的な支援を  日看協

要望書(7/6)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本看護協会は7月6日に、民主党の岡田幹事長に宛てて、平成24年度予算案の編成に関する要望書を提出した。
 日看協は、東日本大震災で多くの医療機関が被災し緊急的な支援が求められているが、医療提供体制や地域保健体制の再建に向けて、長期的な支援が極めて重要であると指摘。また、近年、複数の看護師に過労死事例が発生していることから、医療従事者の心身の健康と就業を継続できる環境整備が緊急課題であると述べている・・・

続きを読む

2011年06月21日(火)

[看護] 労務管理体制の確立に踏み込んだ厚労省報告を高く評価  日看協

厚労省の「看護師等の『雇用の質』の向上に関する省内プロジェクトチーム」報告について(6/21)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会はこのほど、厚労省の「看護師等の『雇用の質』の向上に関する省内プロジェクトチーム」報告についての見解を公表した。同プロジェクトチームは厚労省が平成22年11月に設置、平成23年6月17日に報告を取りまとめている。
 報告について日看協は「厳しい労働実態と労務管理体制の脆弱性を指摘し、看護業務改善の方向について労務管理体制の確立を求める点にまで踏み込んだという点で画期的であり高く評価できる」とす・・・

続きを読む

2011年06月03日(金)

[看護] 夜勤・交代制の改善目標示し、診療報酬算定要件に反映を  日看協

看護職の夜勤・交代制勤務等の労働条件・環境の適正化に関する要望書(6/3)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は6月3日に、厚生労働省の金子労働基準局長に宛てて「看護職の夜勤・交代制勤務等の労働条件・環境の適正化に関する要望書」を提出した。日看協は、看護職の労働条件・環境改善の立ち遅れによって、「多人数の離職→多くの新規採用→多人数の離職」という悪循環に陥っていることを強調。そのうえで、現行の労働基準法に、医療従事者の夜勤・交代制勤務に関する適切な規定がないことが、労働条件悪化の要因でもあると指・・・

続きを読む

2011年06月02日(木)

[看護] 看護職のWLB推進で女性全体の働く環境を改善  日看協

看護職のワーク・ライフ・バランス推進、児童虐待予防へ体制整備を求める(6/2)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は6月2日に、看護職のワーク・ライフ・バランス(WLB)推進、児童虐待予防への体制整備を求める要望書を厚生労働省の高井雇用均等・児童家庭局長に宛てて提出したことを公表した。
 要望書によると、看護職は女性雇用労働者の18人に1人に相当し、女性全体の働く環境を改善する上で、看護職への仕事と家庭の両立支援、労働時間管理の適正化などが重要としている。特に、医療施設などの大半は中小規模であり、法規定・・・

続きを読む

2011年05月26日(木)

[24年度予算] チーム医療推進に、看護職の役割拡大等を要望  日看協

平成24年度予算要望(5/26)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本看護協会は5月26日に、厚生労働省の大谷医政局長に宛てて、平成24年度予算に対する要望書を提出した。
 日看協は、東日本大震災の被災地では多くの医療機関が被災し、機能している医療機関に患者が集中していることから、医療提供体制の再建に向けて、緊急の短期的な支援のみならず長期にわたった支援が極めて重要と指摘している。また、近年、看護師の過労から、医療安全の確保が危機的な状態にあることを危惧。早急に、医・・・

続きを読む

2011年05月26日(木)

[介護報酬] 定期巡回・随時対応、訪問看護との連携で安心を  日看協

平成24年度介護報酬改定に関する要望書(5/26)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 介護保険
 日本看護協会は5月26日に、厚生労働省の宮島老健局長に宛てて「平成24年度介護報酬改定に関する要望書」を提出した。
 日看協は、国民の安全・安心な在宅療養環境を確保するため、訪問看護サービスの機能拡充と基盤強化が求められていると主張。そのうえで、平成24年度介護報酬改定で実現をめざす「地域包括ケアシステム」において、看護が十分に機能を発揮し、高齢者の生活の場での療養を支えられるよう、4つの重点要望を掲げ・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[労働] 2011年度の看護職WLB推進、12府県・52病院で開催  日看協

看護職のWLB推進ワークショップ 2011年度は12府県・52病院が参加 23・24日に連絡協議会を開催(5/17)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本看護協会は5月23日と24日に、第1回ワーク・ライフ・バランス地域推進連絡協議会を開催した。
 日看協は、看護職が働き続けられる労働条件、労働環境の改善事業の一環として都道府県看護協会との協働で、2010年度から「看護職のワーク・ライフ・バランス(WLB)推進ワークショップ事業」に取り組んでいる。具体的には、各地域で看護職のWLB実現に向けて取り組もうとする病院が「看護職のWLBインデックス調査」をもとに現状分・・・

続きを読む

2011年05月10日(火)

注目の記事 [診療報酬] 訪問看護ステーション、労力と技術に見合った評価を  日看協

平成24年度診療報酬改定に関する要望書(5/10)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 診療報酬
 日本看護協会は5月10日に、厚生労働省の外口保険局長に宛てて「平成24年度診療報酬改定に関する要望書」を提出した。
 日看協は、国民の安全・安心な在宅療養環境を確保するため、訪問看護サービスの機能拡充と基盤強化が必要と主張している。そのうえで、24時間対応体制をとり、重症者の在宅療養や「看取り」を支えられる訪問看護ステーションに対し、労力と技術に見合った適切な評価を行うよう求めている。
 具体的には、(1・・・

続きを読む

2011年04月21日(木)

[看護] 離職率減続くが夜勤負担などに対してさらなる対策が必要  日看協

「2010年 病院における看護職員需給状況調査」結果速報(4/21)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会はこのほど、「2010年病院における看護職員需給状況調査」結果速報を公表した。同調査は、病院で働く看護職員の需給動向や労働状況を全国規模で把握することを目的に1995年から毎年行われている。調査対象は全国の病院8774施設で、有効回収率は3766(42.9%)であった。調査期間は2010年10月1日~15日。
 まず、看護職員の離職率については、2009年度の常勤看護職員は11.2%で、前年度比0.7ポイント低下するなど、・・・

続きを読む

2011年04月12日(火)

[看護] 新人看護職員研修事業のメリットや申請方法等を解説

新人看護職員研修事業に関するQ&A(4/12)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会はこのほど、新人看護職員研修事業に関するQ&Aを公表した。
 医療・医学の高度化や患者ニーズの多様化とともに、看護師に求められる臨床能力のハードルも上がっている。そうした中、平成22年4月から、新たに業務に従事する看護師への臨床研修が努力義務とされた(国、病院、看護職員のそれぞれに努力義務が課せられる)。厚生労働省は、研修への財政支援を行うとともに、平成23年度から研修対象を新人助産師・保健・・・

続きを読む

2011年03月31日(木)

[保健師] 力量向上に向け、行政・産業両分野の課題解決プログラムを実施

保健師活動強化コンサルテーション事業報告書 中堅期保健師の力量形成のためのコンサルテーションプログラム(3/31)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は先ごろ、保健師活動強化コンサルテーション事業報告書として「中堅期保健師の力量形成のためのコンサルテーションプラグラム」を公表した。
 時代背景により保健師の業務が変化し続ける中では、保健師自らが力量を上げていくことが求められる。そこでは、指導助言者の指導のもとで、自らの経験を振り返るとともに、他者の経験を取り入れることが有意義だ。日看協では、行政分野と産業分野のそれぞれについて力量・・・

続きを読む

2010年11月18日(木)

[看護] 特定看護師の制度化や訪問看護の推進を要望  日看協

特定看護師の制度化・法制化 看護職の労働条件の改善求める(11/18)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は11月18日に、細川厚労大臣に宛てて、特定看護師(仮称)の制度化・法制化の推進や、夜勤交代制勤務の労働時間の最低基準策定に関する要望書を、提出したことを公表した。
 日看協は、特定看護師について「安全で質の高い医療を提供するために、制度化・法制化が不可欠」と、諸外国での看護師の役割拡大を例に挙げ説明。盤石な医療提供体制の構築には看護職の確保も不可欠であり、看護職が働き続けられる労働条件・・・

続きを読む

2010年07月20日(火)

注目の記事 [看護] 脳卒中リハビリ、がん放射線療法の認定看護師が誕生  日看協

「認定看護師」19分野7363人に(7/20)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は7月20日に、認定看護師が19分野7363人となったことを発表した。分野別に見ると、(1)皮膚・排泄ケア1391名(2)感染管理1179名(3)緩和ケア919名―が多くなっている。また脳卒中リハビリテーション看護(79名)、がん放射線療法看護(30名)については、2010年に初めて認定看護師が誕生している(p1参照)
 脳卒中リハビリ看護では、(1)重篤化回避のためのモニタリングとケア(2)急性期から病態に応じ・・・

続きを読む

全260件中151 ~175件 表示 最初 | | 5 - 6 - 7 - 8 - 9 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ