-
2016年01月28日(木)
[国保] 2015年5月の国保医療給付費は約7,552億円 厚労省
- 厚生労働省は1月28日、事業状況を把握する基礎資料となる、国民健康保険事業月報(2015年5月)を発表した(p1参照)。 加入世帯数は1,996万8,785世帯(前年同月比1.5%減)、被保険者数は3,318万3,332人(同2.9%減)。また、全国の医療費国保分は、総計9,095億01百万円で、このうち入院は3,451億03百万円、入院外が4,832億77百万円。医療給付費は7,552億27百万円で、給付率は83.0%だった(p1参照)。・・・
-
2016年01月25日(月)
[後期高齢者] 2015年10月の後期高齢者医療制度加入者は約1,598万人 厚労省
- 厚生労働省は1月25日に、2015年10月現在の「後期高齢者医療事業状況報告(事業月報)」(p1~p3参照)を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について加入者数を5歳刻みで集計し、毎月報告しているもの。 今回の事業月報によると、同制度の加入者数は、全国で1,598万7,519人(前年同月比2.6%増)となっている。また、65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万2,388人。100歳以上の被保険者数は5万9,969人。被扶養者・・・
-
2015年12月16日(水)
[医療費] 7月実績の医療費、前年同期比2.8%増 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、2015年度の7月までの「最近の医療費の動向(概算医療費)」を発表し、医療費総額の伸び率は前年同期比で2.8%増だった。年齢別では、75歳未満は同2.0%増、75歳以上は同4.0%増(p1参照)(p4参照)。診療種類別は、医科入院同1.7%増、医科入院外同1.9%増、歯科同1.5%増、調剤同6.9%増だった(p1参照)(p6参照)。同時期の1人あたり医療費の伸び率は総額同2.9%増、うち75歳未満は同・・・
-
2015年12月16日(水)
[医療費] 7月の調剤医療費は6,383億円、後発品割合は数量で58.2% 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(2015年7月)を発表した。2015年7月の調剤医療費は6,383億円(前年度同期比7.1%増)で、うち技術料が1,524億円(同3.4%増)、薬剤料が4,848億円(同8.3%増)、うち後発医薬品が691億円(同17.6%増)(p1参照)。後発品割合は数量ベース(新指標)で58.2%(同3.1ポイント増)だった(p1参照)。・・・
-
2015年12月16日(水)
[医療費] 2014年度の平均在院日数の推計値は前年度比2.3%減 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、2014年度の「病院機能別・制度別 医療費等の状況」(p1~p14参照)を発表した。この統計は、病院の医療費について詳細に分析したもので、診療報酬改定などの際に基礎資料とする狙いがある。 病院機能別の1日あたり医科医療費は次の通り(p10参照)。 「一般病床を有する病院」全体では、医科入院が4万2,523円、医科入院外が1万3,945円。そのうち、特定機能病院は、入院6万8,791円、入院外2万1,321・・・
-
2015年12月04日(金)
[医療保険] 協会けんぽ、3月の平均標準報酬月額27万9,789円 厚労省
- 厚生労働省は12月4日、協会管掌健康保険事業月報(2015年3月速報値)を公表した。加入者数は3,639万人(前年同期比2.10%増)で、このうち、被保険者数2,090万人(同2.95%増)、被扶養者数1,549万人(同0.98%増)。平均標準報酬月額は27万9,789円(同0.96%増)、標準報酬総計5兆9,824億円(同4.34%増)だった。また、法定の医療給付費は総計4,268億円(同5.03%増)で、このうち、入院1,307億円(同7.91%増)、入院外1,603・・・
-
2015年12月04日(金)
[医療保険] 組合健保、3月の平均標準報酬月額37万72円 厚労省
- 厚生労働省は12月4日、組合管掌健康保険事業月報(2015年3月速報値)を公表した。保険者数は1,409組合(前年同月比0.70%減)で、加入者数は2,913万人(同0.49%減)、このうち、被保険者数1,564万人(同0.30%増)、被扶養者数1,348万人(同1.40%減)。平均標準報酬月額は37万72円(同0.96%増)、標準報酬総計6兆983億円(同1.17%増)だった。また、法定の医療給付費は総計3,063億円(同2.00%増)で、このうち、入院820億円・・・
-
2015年11月27日(金)
[国保] 2015年3月の国保医療給付費は8,501億円 厚労省
- 厚生労働省は11月27日、事業状況を把握する基礎資料となる、国民健康保険事業月報(2015年3月)を発表した(p1参照)。 加入世帯数は2,123万1,231世帯(前年同月比1.4%減)、被保険者数は3,593万6,712人(同2.7%減)。また、全国の医療費国保分は総計1兆339億82百万円で、このうち入院は3,838億6百万円、入院外が5,539億55百万円。医療給付費は8,501億2百万円で、給付率は82.2%だった(p1参照)。・・・
-
2015年11月25日(水)
[高齢者] 8月の後期高齢者医療制度加入者1,590万人 厚労省
- 厚生労働省は11月25日、2015年8月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,590万7,653人(前年同月比2.5%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万4,505人(同3.6%減)。100歳以上の被保険者数は5万9,236人、被扶養者の被保険者数は166万6,954人だった(p1~p2参照)。・・・
-
2015年11月04日(水)
[医療費] 5月実績の医療費、前年同期比1.5%増 厚労省
- 厚生労働省は11月4日、2015年度の5月までの「最近の医療費の動向(概算医療費)」を発表し、医療費総額の伸び率は前年同期比で1.5%増だった。年齢別では、75歳未満は同0.5%増、75歳以上は同3.0%増(p1参照)(p4参照)。診療種類別は、医科入院同1.4%増、医科入院外同0.0%減、歯科同0.3%減、調剤同4.9%増だった(p1参照)(p6参照)。同時期の1人あたり医療費の伸び率は総額同1.6%増、うち75歳未満は同0・・・
-
2015年11月04日(水)
[医療費] 5月の調剤医療費は5,902億円、後発品割合は数量で58.8% 厚労省
- 厚生労働省は11月4日、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(2015年5月)を発表した。2015年5月の調剤医療費は5,902億円(前年度同期比2.4%増)で、うち技術料が1,446億円(同0.1%増)、薬剤料が4,446億円(同3.1%増)、うち後発医薬品が623億円(同13.9%増)(p1参照)。後発品割合は数量ベース(新指標)で58.8%(同4.3ポイント増)だった(p1参照)(p38参照)。・・・
-
2015年10月30日(金)
[医療保険] 医療・福祉業での扶養率は低め 厚労省健康保険実態調査
- 厚生労働省は10月30日、2014年度実施の「健康保険・船員保険被保険者実態調査報告」を公表した。健康保険および船員保険について、被保険者の年齢、標準報酬月額、標準賞与額、所属事業所の業態、規模および被扶養者の年齢、続柄、異動の状況を調査し、制度運営のための基礎資料を得ることを目的としたもの(p7参照)。対象は、全国健康保険協会管掌健康保険(「協会(一般)」および「法第3条第2項被保険者」)については全・・・
-
2015年10月29日(木)
[国保] 2015年2月の国保医療給付費は7,752億円 厚労省
- 厚生労働省は10月29日、事業状況を把握する基礎資料となる、国民健康保険事業月報(2015年2月)を発表した(p1参照)。 加入世帯数は2,127万2,070世帯(前年同月比1.3%減)、被保険者数は3,606万6,249人(同2.6%減)。また、全国の医療費国保分は総計9,379億20百万円で、このうち入院は3,510億17百万円、入院外が4,992億27百万円。医療給付費は7,752億53百万円で、給付率は82.7%だった(p1参照)。・・・
-
2015年10月26日(月)
[高齢者] 7月の後期高齢者医療制度加入者1,587万人 厚労省
- 厚生労働省は10月26日、2015年7月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,587万1,673人(前年同月比2.5%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万4,974人(同3.5%減)。100歳以上の被保険者数は5万8,996人、被扶養者の被保険者数は166万9,756人だった(p1~p2参照)。・・・
-
2015年09月28日(月)
[国保] 2015年1月の国保医療給付費は7,949億円 厚労省
- 厚生労働省は9月28日、事業状況を把握する基礎資料となる、国民健康保険事業月報(2015年1月)を発表した(p1参照)。 加入世帯数は2,133万9,328世帯(前年同月比1.3%減)、被保険者数は3,620万7,412人(同2.5%減)。また、全国の医療費国保分は総計9,696億81百万円で、このうち入院は3,651億28百万円、入院外が5,200億17百万円。医療給付費は7,949億81百万円で、給付率は82.0%だった(p1参照)。・・・
-
2015年09月25日(金)
[高齢者] 6月の後期高齢者医療制度加入者1,584万人 厚労省
- 厚生労働省は9月25日、2015年6月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,584万2,086人(前年同月比2.4%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万5,492人(同3.4%減)。100歳以上の被保険者数は5万9,143人、被扶養者の被保険者数は167万2,714人だった(p1~p2参照)。・・・
-
2015年09月11日(金)
[医療保険] 協会けんぽ、3月の平均標準報酬月額27万9,789円 厚労省
- 厚生労働省は9月11日、協会管掌健康保険事業月報(2015年3月速報値)を公表した。加入者数は3,639万人(前年同期比2.10%増)で、このうち、被保険者数2,090万人(同2.95%増)、被扶養者数1,549万人(同0.98%増)。平均標準報酬月額は27万9,789円(同0.96%増)、標準報酬総計5兆9,824億円(同4.34%増)だった。また、法定の医療給付費は総計4,268億円(同5.03%増)で、このうち、入院1,307億円(同7.91%増)、入院外1,603・・・
-
2015年09月11日(金)
[医療保険] 組合健保、1月の平均標準報酬月額37万214円 厚労省
- 厚生労働省は9月11日、組合管掌健康保険事業月報(2015年1月速報値)を公表した。保険者数は1,409組合(前年同月比0.70%減)で、加入者数は2,922万人(同0.19%減)、このうち、被保険者数1,571万人(同0.58%増)、被扶養者数1,351万人(同1.08%減)。平均標準報酬月額は37万214円(同0.92%増)、標準報酬総計6兆753億円(同2.00%増)だった。また、法定の医療給付費は総計2,801億円(同4.74%増)で、このうち、入院753億・・・
-
2015年09月03日(木)
[医療費] 3月実績の医療費、前年同期比1.8%増 厚労省
- 厚生労働省は9月3日、2015年3月の「最近の医療費の動向(概算医療費)」を発表し、医療費総額の伸び率は前年同期比で1.8%増だった。年齢別では、75歳未満は同1.5%増、75歳以上は同2.3%増(p1参照)(p4参照)。診療種類別は、医科入院同1.8%増、医科入院外同1.3%増、歯科同2.9%増、調剤同2.3%増だった(p1参照)(p6参照)。同時期の1人あたり医療費の伸び率は総額2.0%増、うち75歳未満は同1.9%増、75・・・
-
2015年09月03日(木)
[医療費] 3月の調剤医療費は6,592億円、後発品割合は数量で58.4% 厚労省
- 厚生労働省は9月3日、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(2015年3月号)を発表した。2015年3月の調剤医療費は6,592億円(前年度同期比3.7%増)で、うち技術料が1,605億円(同2.4%増)、薬剤料が4,976億円(同4.1%増)、うち後発医薬品が696億円(同15.3%増)(p1参照)。後発品割合は数量ベース(新指標)で58.4%(同7.2ポイント増)だった(p1参照)(p38参照)。・・・
-
2015年09月03日(木)
[医療費] 2014年度概算医療費は40.0兆円、前年度比1.8%の増加 厚労省
- 厚生労働省は9月3日、2014年度の「医療費の動向(概算医療費の年度集計結果)」を公表した。支払基金と国保連の医療費データをまとめたもので国民医療費の約98%(労災・全額自費等の費用を含まない)に相当する。 概算医療費は40.0兆円で、前年度に比べて1.8%増となる0.7兆円増加。年次推移では、医療費の伸び率は2010年度が3.9%、2011年度が3.1%だったものの、2012年度の1.7%、2013年度の2.2%に続き3年連続で2%前後の伸・・・
-
2015年09月03日(木)
[医療費] 2014年度調剤医療費は前年度比2.3%増、薬学管理料で抑制 厚労省
- 厚生労働省は9月3日、2014年度版の「調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。調剤では電算処理分のレセプトは件数・医療費ともに全体の99%以上を占めている(p2参照)。 電算処理分の調剤医療費は7兆1,515億円で、前年度比で2.3%増加した(p1~p2参照)。調剤医療費の伸び率は、2011年度7.9%、2012年度1.3%、2013年度5.9%と推移しており、2014年度の2.3%は比較的低い伸び率。内訳は、技術料が1兆7,682億円(・・・
-
2015年09月03日(木)
[医療費] 2013年度国保医療費の地域格差は1.33倍 厚労省
- 厚生労働省は9月3日、2013年度の「医療費の地域差分析」と「市町村国民健康保険における保険料の地域差分析」を公表した。 医療費の地域差では、「市町村国民健康保険」は、全国を1として指数化した地域差指数は、最高が佐賀県の1.189、最低は茨城県の0.894で、格差は1.33倍。診療種別では、入院は最高が鹿児島県の1.399、最低が愛知県の0.819で、格差は1.71倍だった(p1参照)(p7~p8参照)。 地域差指数の3要素(1日・・・
-
2015年08月25日(火)
[高齢者] 5月の後期高齢者医療制度加入者1,581万人 厚労省
- 厚生労働省は8月25日、2015年5月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,581万7,162人(前年同月比2.3%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万5,817人(同3.2%減)。100歳以上の被保険者数は5万9,329人、被扶養者の被保険者数は167万4,437人だった(p1~p2参照)。・・・
-
2015年07月27日(月)
[高齢者] 4月の後期高齢者医療制度加入者1,579万人 厚労省
- 厚生労働省は7月27日、2015年4月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,579万7,401人(前年同月比2.2%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は35万6,915人(同3.0%減)。100歳以上の被保険者数は5万9,606人、被扶養者の被保険者数は167万8,359人だった(p1~p2参照)。・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。