キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全30,457件中28,451 ~28,475件 表示 最初 | | 1,137 - 1,138 - 1139 - 1,140 - 1,141 | | 最後

2007年01月17日(水)

高額査定レセプト、被保険者あての通知を開始  社会保険庁

高額査定通知に係る通知について(1/17付)《社会保険庁》
発信元:社会保険庁 運営部 医療保険課   カテゴリ: 診療報酬
社会保険庁が1月17日に公表した高額査定の通知に関するもの。通知は、平成15年から17年度中に社会保険診療報酬支払基金から、高額査定通知の対象として地方社会保険事務局に送付された政管健保および船員保険の診療報酬明細書の通知漏れと思われるものを対象としている。通知を行う件数は、9914件で、1月18日から事業主を経由して被保険者あてに通知する(p1参照)。また、各事務局別の通知件数をみると、神奈川が1541件で最も・・・

続きを読む

2007年01月17日(水)

注目の記事 地域ケア整備構想(仮称)策定に向け、都道府県事務担当者に説明

各都道府県地域ケア整備構想策定事務担当者会議(1/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 地域ケア・療養病床転換推進室   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月17日に開催した各都道府県地域ケア整備構想策定事務担当者会議で配布された資料。この日は、都道府県の担当者に向けて地域ケア整備構想(仮称)について説明が行われた。地域ケア整備構想(仮称)は、療養病床の再編成において、(1)地域差が大きい中で、地域ごとの対応方針を整理する(2)療養病床の転換推進が惹起する住民や医療機関の不安に応える(3)療養病床の再編成に関係する関係3計画の整合性を図る―とい・・・

続きを読む

2007年01月17日(水)

注目の記事 入院基本料7対1病院、患者ケアの時間が増え超過勤務が減少  日看協調査

中央社会保険医療協議会 総会(第97回 1/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が1月17日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、平成18年度診療報酬改定の影響のうち、入院基本料に関する影響について議論された。日本看護協会が提出した「病院における看護職員需給状況調査(速報)の概要」によると、入院基本料7対1の算定病院では、「一人一人の患者のケアにあたる時間が増えた」「超過勤務が減少した」と回答した割合が、他の病院よりも大きいことが明らかになった(p100参照)。・・・

続きを読む

2007年01月17日(水)

注目の記事 DPC病院の指定状況や後発品の処方せん枚数も調査  医療経済実調案  

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第21回 1/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が1月17日に開催した中医協の調査実施小委員会で配布された、医療経済実態調査に関する資料。この日は、同調査(医療機関等調査)の実施案(p3~p6参照)と調査票案(p7~p42参照)が提示された。実施案では、DPC対象病院の指定状況を新たに調査項目に加えるとしている。また、給与関係では、一般診療所と歯科診療所の給与所得者の職種ごとの給与を新たに調査項目に追加する(p4参照)。その他、入院基本料の算・・・

続きを読む

2007年01月17日(水)

後期高齢者支援金の算定、特定健診等達成率により加算・減算  厚労省案  

保険者による健診・保健指導の円滑な実施方策に関する検討会(第4回 1/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課 医療費適正化対策推進室   カテゴリ: 保健・健康
厚生労働省が1月17日に開催した「保険者による健診・保健指導の円滑な実施方策に関する検討会」で配布された資料。この日は、特定健康診査等実施計画における目標値と後期高齢者支援金の加算・減算などについて議論が行われた。資料では、後期高齢者支援金の算定を、特定健康診査及び特定保健指導において目標値となる実施率やメタボリックシンドローム該当者・予備軍の減少率等の達成率により加算・減算させる案が提示されている&・・・

続きを読む

2007年01月16日(火)

福祉医療機構、医療貸し付けの利率変更を通知

独立行政法人福祉医療機構貸付利率の改定について(1/16付 通知)《厚労省》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
独立行政法人福祉医療機構が1月16日に関係団体宛てに出した、貸付利率の改定に関する通知。今回の通知は、貸付利率が平成19年1月18日以降の貸付から変更となることを示している。同機構(医療貸付)貸付利率表(固定金利)によると、病院および診療所の新築資金の利率は年1.8%から1.9%へ、機械購入資金は年2.3%から2.4%へと変更になる。また、介護老人保健施設や指定訪問看護事業では、全資金の利率が年1.9%から2.0%へ変更、・・・

続きを読む

2007年01月16日(火)

最適な治験制度について議論本格化  厚労省検討会

有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会(第3回 1/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省が1月16日に開催した「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会」で配布された資料。前回会合で整理された論点に基づき、制度的な検討課題として、医薬品ごとに最適な治験を実施するための方策が検討された(p23参照)。具体的には、「医薬品の特性に応じた治験実施方法(新たな評価指標導入等)」や「ICH―GCPとの対比における我が国のGCP運用上の課題と改善策」など(p24~p41参照)。今後は、平成19年度・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

注目の記事 地域包括支援センター、職員配置ままならず  保団連調査

地域包括支援センターへのアンケート調査結果の概要(1/15)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 介護保険
全国保険医団体連合会が1月15日に公表した、地域包括支援センターへのアンケート調査結果の概要。調査結果は、10市区(いずれも都道府県庁所在地)にある209センターのうち、106センターの2006年9月現在の運営状況を集約しまとめたもの。地域包括支援センターは、改正介護保険法上、地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を支援する「中核的機関」と位置づけられている。調査結果からは、(1)常勤の保健師配置が大きく遅れてい・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

注目の記事 医療法等改正に伴い平成19年4月施行分の案を提示  医政局

全国厚生労働関係部局長会議(医政局)(1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日・16日の2日間にわたって開催した、「全国厚生労働関係部局長会議」で配布された資料のうち、医政局が提出した資料。重点事項として、(1)医療法等改正の施行(p1~p2参照)(2)医師確保対策(p3~p12参照)(3)医療法人制度改革(p13~p15参照)(4)医療安全対策の取り組み(p16~p22参照)(5)看護職員の確保等(p23~p26参照)(6)医療分野の情報化の推進(p27~p30参照)など―についてま・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

注目の記事 療養病床の再編成、今後も相談窓口の開設と情報提供の推進を求める  老健局

全国厚生労働関係部局長会議(老健局)(1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日・16日の2日間にわたって開催した「全国厚生労働関係部局長会議」で配布された資料のうち、老健局の提出資料。資料では、重点事項として、(1)地域包括支援センターの円滑な運営(p1~p5参照)(2)介護予防事業の円滑な推進(p6~p10参照)(3)療養病床の再編成(p11~p12参照)―などについてまとめている。療養病床の再編成については、基本的な考え方を示した上で、入院患者への対応として「これま・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

標準的な健診・保健指導プログラム確定版を18年度末を目途に提示  健康局

全国厚生労働関係部局長会議(健康局)(1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日・16日の2日間にわたって開催した「全国厚生労働関係部局長会議」で配布された資料のうち、健康局の提出資料。資料では、重点事項として、(1)生活習慣病対策(p1~p2参照)(2)がん対策(p3~p9参照)(3)感染症対策(p10~p12参照)(4)肝炎対策(p13参照)(5)移植対策(p14~p19参照)-など7項目についてまとめている。生活習慣病対策については、医療制度改革に向けた取り組みとして、・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

社会保障制度改革、医療・介護の高コスト構造の是正とサービスの向上が課題

全国厚生労働関係部局長会議(政策統括官・社会保障担当)(1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日・16日の2日間にわたって開催した、「全国厚生労働関係部局長会議」で配布された資料のうち、政策統括官の社会保障担当が提出した資料。重点事項として、(1)社会保障制度改革(p1~p9参照)(2)新人口推計(p10~p13参照)(3)規制改革等(p14~p30参照)―についてまとめた資料が提示されている。社会保障制度改革のうち、医療・介護分野では、平成20年度から「介護予防を全市町村で実施」「後期高齢・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

注目の記事 未払一部負担金徴収の徹底を改めて周知  保険局

全国厚生労働関係部局長会議(保険局)(1/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日・16日の2日間にわたって開催した、「全国厚生労働関係部局長会議」で配布された資料のうち、保険局が提出した資料。重点事項としては、(1)今後の医療政策のあり方(p1~p22参照)(2)特定健診・特定保健指導(p23~p74参照)(3)後期高齢者医療等(p75~p89参照)(4)医療保険及び介護保険におけるリハビリテーションの見直し及び連携の強化について(p90~p91参照)(5)70歳未満の者の入院に係・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

感染症に関する法律の改正に伴い、関係する政令案を提示  厚労省

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(案)の概要《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月15日に公表した、「感染症に関する法律の一部改正に伴う関係政令(案)」の概要。政令案では、結核予防法が廃止されることに伴い、結核予防法施行令を廃止し、関係する施行令を一部改正するとしている。具体的な改正内容としては、(1)病原体等の所持の規制に関すること(p1~p2参照)(2)結核予防対策に関すること(p2参照)(3)予防接種施行令の一部改正(p3参照)(4)検疫法施行令の一部改正・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

株式会社による医業経営の解禁について時期明記せず  

構造改革特別区推進本部評価委員会(第23回 1/11)《内閣官房》
発信元:内閣官房 構造改革特区推進室   カテゴリ: 医療制度改革
政府が1月11日に開催した構造改革特別区推進本部の評価委員会で配布された資料。資料では、特区において講じられた規制の特例措置のあり方に関する評価意見書が掲載されている。医療関係では、株式会社による医業経営の解禁について、「規制改革全体の動向をみつつ、今後、全国展開に関する評価の時期に、評価を行うこととする」という記載にとどまり、具体的な時期やスケジュールについては明記されなかった(p17参照)。その・・・

続きを読む

2007年01月14日(日)

医療機関向けに報告会開催  医療安全支援センター

医療安全支援センター 医療機関向け報告会(第5回 1/14)《日本医療機能評価機構》
発信元:日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医療提供体制
財団法人日本医療機能評価機構が1月14日に開催した「医療安全支援センター医療機関向け報告会」で配布された資料。この日は、厚労省医政局担当官より、今後の医療安全対策等について説明が行われた。医療安全センターとは、都道府県または二次医療圏において、医療に関する患者・家族等の苦情・相談への対応や医療機関への情報提供を行うため設置されている機関で、今回の改正医療法において制度化されている(p6~p9参照)。日・・・

続きを読む

2007年01月13日(土)

老後の生活、健康に悩みや不安  国民生活世論調査

国民生活に関する世論調査(平成18年10月調査)(1/13)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 政府広報室   カテゴリ: 医療制度改革
政府が1月13日に公表した「国民生活に関する世論調査」の報告書。同調査は、現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、国民の生活に関する要望を種々の観点からとらえ、広く行政一般の基礎資料とするもので、今回まとめられたのは平成18年10月の調査。報告書によると、「日常生活で悩みや不安を感じている」と答えた者に内容を聞いたところ、「老後の生活設計について」(54.0%)が最も多く、次に「・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

国民医療費などの推計結果を公表  日本総合研究所

健康保険財政の長期推計《日本総合研究所》
発信元:日本総合研究所   カテゴリ: 調査・統計
株式会社日本総合研究所がとりまとめた、健康保険財政の長期推計に関してまとめた資料。日本総合研究所は、「少子高齢化が進むなか、持続可能な社会保障制度の構築は、極めて重要な課題である」として、平成20年度以降に健康保険改正法が施行されるに伴い、新制度に基づいた国民医療費および各健康保険財政の長期推計を行った(p4参照)。国民医療費の推計結果をみると、2008年の35兆円から、15年度、20年度、50年度にそれぞれ・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

医薬品等の承認申請に関するQ&Aを事務連絡

医薬品等の承認申請等に関する質疑応答集(Q&A)について(1/12付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省が1月12日に都道府県担当者宛に出した事務連絡で、「医薬品等の承認申請等に関する質疑応答集(Q&A)」。Q&Aは、医薬品、医薬部外品及び化粧品の承認申請に関する14の質問に対する回答がまとめられている。小分け製造の承認申請については、以前はいわゆる親品目の承認番号等を記載する簡略記載が認められていたが、「成分及び分量又は本質欄、用法及び用量欄、効能又は効果欄、貯蔵方法及び有効期間欄、企画及び試験・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

特定保健指導の委託先について実態調査を開始

特定保健指導のアウトソーシング先等実態調査実施要綱(1/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
厚生労働省が1月12日に公表した、特定保健指導のアウトソーシング先等に対する実態調査の実施要綱。平成20年度から生活習慣病予防のための「特定健診・保健指導」を医療保険者が実施することになる。「特定保健指導」の実施には相当数の人的資源が必要となることから、医療保険者が特定保健指導業務を事業者にアウトソーシングすることが想定されている。そこで、アウトソーシング先となる可能性のある事業者の実態を把握するため・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

療養病床は連続減少、無床診療所は増加  医療施設動態調査

医療施設動態調査(平成18年10月末概数)(1/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省は1月12日に平成18年10月末の「医療施設動態調査」を公表した。平成18年10月末時点の病院の療養病床は、前月に比べ718床減の35万197床となり、8ヶ月連続の減少となった。一方で、一般病床は前月より407床増加し91万949床となった。また、病院数は前月より10施設減少して8939施設、このうち療養病床を持つ病院は4238施設で、先月より16施設減少した。一般診療所数は9万8774施設で、前月より164施設増加している。このうち・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

国保の財政状況、前年度より赤字額が増加  厚労省

平成17年度 国民健康保険(市町村)の財政状況について(速報)(1/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: test医療保険
厚生労働省が公表した「平成17年度国民健康保険(市町村)の財政状況」の速報。平成17年度の一般被保険者分、退職被保険者等分、介護保険分を合わせた収支状況は、収入合計が11兆3540億円、支出合計が11兆2222億円となっており、1318億円の黒字となっている。ただし、基金繰入金、繰越金、欠損補填金等を除いた単年度収支差引額は1113億円の赤字で、一般会計繰入金のうち赤字補填を目的とするものを収入から除くと3689億円の赤字と・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

塩酸セフカペンピボキシルの「重大な副作用」の項目に劇症肝炎等を追加

「使用上の注意」の改訂について(1/12付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省が1月12日付で日本製薬団体連合会宛てに出した通知で、2品目の医薬品について「使用上の注意」の変更を求めたもの。対象になったのは、(1)女神散(2)塩酸セフカペンピボキシル―の2品目(p2~p3参照)。女神散については、重大な副作用の項目に肝機能障害や黄疸等に関する注意事項を盛り込むよう求めている(p2参照)。また、塩酸セフカペンピボキシルについては、重大な副作用の項目に「劇症肝炎、劇症肝炎等の・・・

続きを読む

2007年01月12日(金)

注目の記事 先進医療で重大な副作用・合併症が生じた際の対応を示す  厚労省

先進医療専門家会議(第16回 1/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が1月12日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料。この日は、11月受付分の先進医療の科学的評価と、12月受付分の届出状況等が示されている(p4~p10参照)。また、先進医療として認められている全医療技術(平成19年1月1日時点で113種類)について掲載されており(p24~p27参照)、実施できる医療機関の要件等の見直しを行うとしている(p19参照)。その他、先進医療における重大な副作用・合併症が生じ・・・

続きを読む

2007年01月11日(木)

政策ごとの評価と平成19年度予算への反映状況を公表  厚労省

政策評価の結果の政策への反映状況(1/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 政策評価官室   カテゴリ: 予算・人事等
厚生労働省が1月11日に公表した、政策評価の結果の政策への反映状況。平成19年度予算概算要求を行った、厚労省に関連する政策について、「政策評価の結果の概要」「概算要求額」などが一覧にまとめられている。医療関係の新規事業としては、「小児科・産科をはじめ急性期の医療をチームで担う拠点病院づくり」や「認知症対策等総合支援事業」などがある(p1~p7参照)

続きを読む

全30,457件中28,451 ~28,475件 表示 最初 | | 1,137 - 1,138 - 1139 - 1,140 - 1,141 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ