-
2009年12月16日(水)
[診療報酬] がん対策等、重要度に応じた取組みを議論しておくべき 日医
-
日本医師会は12月16日の定例記者会見で、診療報酬改定にむけた見解を発表した。この見解は、がん対策等に対するもの。
日医は、平成21年12月16日開催の中医協基本問題小委員会に提示された、がん対策等における論点について、「がん対策等は最重要課題である」と一定の評価をした上で、「財源に制限があることも事実である」と指摘している。また、いずれの論点も、診療報酬の大幅かつ全体的な引き上げが実現した場合、積極的・・・
-
2009年12月16日(水)
[後発品] 使用促進のための療担変更は医師裁量権の侵害 日医
-
日本医師会は12月16日の定例記者会見で、診療報酬改定にむけた見解を発表した。この見解は、後発医薬品の使用促進に対するもの。
後発医薬品の使用促進について、日医は、これまで「後発医薬品は全く問題ないとは言えず、現時点では、後発医薬品を全面的に使用促進するにはリスクが高い。処方に当たっては、銘柄を指定するなど、医師の裁量権と責任を明確にする仕組みが必要」との見解を示してきた(p3~p6参照)。
これを・・・
-
2009年12月16日(水)
[保険者証] 中学生以下の子ども、3.2%が短期被保険者証未達
-
- 資格証明書交付世帯に属する中学生以下の子どもに対する短期被保険者証の交付状況等に関する調査の結果について(12/16)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課 カテゴリ: test医療保険
平成21年9月時点の資格証明書交付世帯に属する中学生以下の子どもは3万6511人で、うち短期被保険者証の未達枚数は1161枚(3.2%の未達)となっている。一方、資格証明書交付世帯に属する高校生等の子どもは1万647人(p2~p3参照)。また資料では、茨城県・水戸市における短期被保険・・・
-
2009年12月16日(水)
[診療報酬] 後発医薬品の使用促進、環境整備の骨子案を了承 基本小委
-
厚生労働省が12月16日に開催した、中医協の診療報酬基本問題小委員会で配付された資料。この日は、後発医薬品の使用促進のための環境整備の骨子(案)が提示され、了承された。
骨子(案)では、後発医薬品の使用促進のため、(1)薬局の調剤基本料における後発医薬品調剤体制加算の見直し(2)薬局における含量違い又は剤形違いの後発医薬品への変更調剤(3)医療機関における後発医薬品を積極的に使用する体制の評価(4)保・・・
-
2009年12月15日(火)
[新型インフル] ワクチン接種費用助成金207億円など 第2次補正予算
-
- 平成21年度第2次補正予算案における新型インフルエンザ対策経費について(12/15付 事務連絡)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部 カテゴリ: 予算・人事等
12月15日に閣議決定された新型インフルエンザ対策経費としては、(1)ワクチン接種費用の助成(新型インフルエンザワクチン接種助成費臨時補助金):207億2000万円(2)医療機関における設備整備(保健衛生施設等設備整備費補助金):16億400万円(3)国産ワクチン生産能力向上(新型インフルエンザワクチ・・・
-
2009年12月15日(火)
[産科医療] 事故の回避可能性を記述するか否かで議論
-
- 産科医療補償制度原因分析委員会(第10回 12/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
報告書への記載の考え方については、事故の回避可能性について記載するか否かが大きな論点となっている。この点について委員長提案(p15~p17参照)と、提案に対する各委員の意見(p18~p25参照)が整理されている。
また、報告書・・・
-
2009年12月15日(火)
[医療保険] 協会けんぽへの国庫補助拡充すべき 健保連
-
健康保険組合連合会、日本経団連、連合の三団体が12月15日に、長妻厚労相に宛てて出した「協会けんぽの国庫補助の拡充」に関する要請。
12月4日に厚生労働省が示した協会けんぽの財政対策の1つとして、後期高齢者支援金を実質的に健保組合等に肩代わりさせる提案がなされたことを批判し、国の責任において、協会けんぽへの国庫補助率を健保法本則に戻し、むしろ拡充して対応すべきと要請している。
-
2009年12月15日(火)
[医薬品] 製薬企業・医療機器企業、アクションプラン実施にさらなる貢献を
-
厚生労働省が12月15日に開催した、新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会で配付された資料。この日は、報告案が提示された。
報告案では、治験・臨床研究活性化の必要性・方向性や、重点取組事項(アクションプラン)の進捗、今後の取組みを整理している(p3~p7参照)。今後、取組みをより加速かつ強化すべき課題として、(1)症例集積性の向上(2)治験・臨床研究の効率化(3)臨床研究コーディネーター(C・・・
-
2009年12月15日(火)
[新型インフル] 健康な成人も海外ワクチンの輸入確保で、接種可能に
-
- 新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種の基本方針(12/15)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 新型インフルエンザ対策本部 カテゴリ: 新型インフル
基本方針では、(1)各事業実施主体の役割(2)優先的に接種する対象者(3)ワクチンの確保(4)接種の実施(5)費用負担(6)ワクチンの安全性及び有効性の確保と健康被害の救済―などが整理されている(p1~p4参照)。ワクチンの確保では、接種対象者に順次必要なワクチンを供給で・・・
-
2009年12月15日(火)
[医療費] 平成21年8月の医療費総額の伸び率、対前年同期比5.0%増
-
厚生労働省は12月15日に、最近の医療費の動向(概要)の平成21年8月号を公表した。資料では(1)制度別概算医療費(2)種類別概算医療費(3)医療機関種類別概算医療費(4)都道府県別概算医療費―について、項目ごとに前年同期との比率をまとめている。
制度別概算医療費のうち、平成21年8月の医療費総額の伸び率は、対前年同期比で5.0%の増だった。内訳は医療保険適用分では、70歳未満で4.1%増、70歳以上で5.7%増、公費は8・・・
-
2009年12月15日(火)
[調剤医療費] 処方せん1枚当たりの調剤医療費は7989円 厚労省
-
厚生労働省は12月15日に、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(平成21年6~7月号)を公表した。
資料では、平成21年7月の処方せん1枚当たりの調剤医療費(電算処理分に限る、以下同様)は7989円、伸び率は対前年同期比6.6%の増となっている(p2参照)。また、処方せん1枚当たりの調剤医療費の内訳をみると、技術料が1999円で25.0%、薬剤料が5977円で74.8%を占めていた(p3参照)。
また、内服薬の処方せん1枚・・・
-
2009年12月15日(火)
[予算] 平成22年度予算基本方針、医療・介護には高い投資効果
-
政府は12月15日に、平成22年度予算編成の基本方針を決定した。医療・介護については、「社会保障分野への投資は、幅広い雇用の受け皿を国民に提供するだけでなく、中期的には高い投資効果が期待できる」としているものの、具体的な予算配分については触れられていない(p2参照)。
また、診療報酬引上げをうたったマニフェストについては、「総理の統括のもと、国家戦略室及び『予算編成に関する閣僚委員会』において検討・・・
-
2009年12月14日(月)
[医薬品] 医療安全へのレセプト等利用で、提言に向けた議論本格化
-
厚生労働省が12月14日に開催した、医薬品の安全対策等における医療関係データベースの活用方策に関する懇談会で配付された資料。この日は、有識者からのヒアリングを行うとともに、提言を考える場合の骨子の方向性について議論を行った。
骨子の方向性については、医療関係データベース利用の目的と必要性や、現状の技術的な課題を明らかにしたうえで、(1)データ活用の研究のあり方(2)データ活用の倫理方策(医薬品の安全・・・
-
2009年12月14日(月)
[再生医療] 再生・細胞医療における共同での診療、これまでの議論を整理
-
厚生労働省が12月14日に開催した、再生医療における制度的枠組みに関する検討会で配付された資料。この日は、過去4回の議論を踏まえ、再生・細胞医療における共同での診療について、これまでの議論の整理が行われた。
資料では、(1)基本的な考え方(2)診療の体制等(3)共同の診療の条件(4)加工医療機関(5)依頼医療機関(6)搬送(7)学会に期待される役割(8)有効性や安全性など、治療効果の評価の在り方―などが整理・・・
-
2009年12月14日(月)
[新型インフル] 海外在住日本人の帰国後のワクチン接種等について回答
-
厚生労働省が12月14日に発表した、新型インフルエンザワクチンの接種に関するQ&A。これは、厚労省に寄せられるよくある質問をとりまとめたもので、(1)新型インフルエンザワクチンの接種方法(2)海外在住の日本人が帰国してワクチン接種をどこで受ければよいか―の2点について、その回答を示している。
なお、外国籍で日本在住の方についても日本での接種スケジュールに従って接種可能であることが付記されている。
-
2009年12月14日(月)
[インフル] 定点医療機関あたりの患者数、大幅に減少へ
-
厚生労働省は12月14日に、インフルエンザ定点報告を公表した。
インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、第49週は総数で31.82(患者報告数15万3131人)で、前週までに比べ大幅に減少した。この報告数をもとに推計した、定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は約150万人となり、第28週以降の累積の推計患者数は約1414万人としている。第28週以降、検出されているインフルエンザウイルスのほとんどが新型イン・・・
-
2009年12月14日(月)
[看護] 少子社会において若い人が看護職員を目指す動機付けを
-
厚生労働省が12月14日に開催した、第7次看護職員需給見通しに関する検討会で配付された資料。 この日は、看護職員確保対策について議論された。
資料には、日本医師会からの「潜在看護職員再就業支援モデル事業」が示されている(p2~p15参照)。そこでは、「看護職員の需給に関する調査」結果や、「潜在看護職員再就業支援モデル事業」の中心的事業である「再就業についての意識調査」結果を提示。その上で、看護を魅力ある・・・
-
2009年12月13日(日)
[新型インフル] ワクチンの副反応状況見据えた安全性の議論続く
-
- 薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(第6回)及び新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会(第3回) 合同開催(第3回 12/13)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課 カテゴリ: 新型インフル
資料では、(1)副反応報告中の接種日からみた死亡報告数の推移(p5参照)(2)新型インフルエンザワクチンに関する安全性評価(第1回合同開催の検討結果)(p215~p216参照)(・・・
-
2009年12月11日(金)
[医療改革] 疾病構造・社会的背景の違いを理解すべき
-
日本医師会はこのほど、日医総研リサーチエッセイとして、「医療関連データの国際比較―『OECD Health Data 2009』より―」を公表した。これは、OECDデータをグラフ化、分析し、経年変化を見ることで、他国との優劣を比較するとともに、日本のあるべき医療への示唆を得ることを目的としたもの。
分析の結果、日本人の健康長寿の背景には、(1)1人当たり医師診察件数が多い(2)疾病が早期発見されている(3)病床数が多く、退院・・・
-
2009年12月11日(金)
[診療報酬] 内用薬12品目、注射薬7品目、外用薬4品目を薬価収載
-
厚生労働省はこのほど、薬価基準の一部改正に関する通知を出した。
今回は薬事法に基づき製造販売承認され、薬価基準への収載希望があった内用薬12品目、注射薬7品目、外用薬4品目が薬価基準の別表に収載された。これにより、薬価基準の別表に収載されている全医薬品の品目数は、内用薬9998品目、注射薬5088品目、外用薬3464品目、歯科用薬剤50品目の計1万8600品目となった(p1参照)。
また通知では、今回収載されたア・・・
-
2009年12月11日(金)
[診療報酬] 遺伝子組換え型血液凝固第IX因子製剤の取扱いに関する通知
-
厚生労働省はこのほど、遺伝子組換え型血液凝固第IX因子製剤の保険適用上の取扱いに関する通知を出した。これは、遺伝子組換え型血液凝固第IX因子製剤が薬価基準に収載されたことと合わせて、「特掲診療料の施設基準等」及び「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」の一部が、同日をもって改正され、適用されたことを受けたもの。
通知では、遺伝子組換え型血液凝固第IX因子製剤(ベネ・・・
-
2009年12月11日(金)
[医療安全情報] 「スタンバイ」にした人工呼吸器の開始忘れ事例4件
-
- 医療事故情報収集等事業 医療安全情報(12/11)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医薬品・医療機器
資料では、「スタンバイ」のまま患者に人工呼吸器を装着したため、換気されなかった事例が4件報告されている(p1参照)。その上で、事例2件を掲載している(p2参照)。
事例が発生した医療機関の取り組みとしては、「『スタンバイ』などの機能を使用した後に人工呼吸器を患者に・・・
-
2009年12月11日(金)
[介護保険] 介護職員のキャリアパス要件、2つのテーマに沿って検討開始
-
厚生労働省が12月11日に開催した、介護職員のキャリアパスに関する懇談会で配付された資料。この懇談会は、介護職員処遇改善交付金の支給要件として平成22年度以降に導入する、キャリアパスを検討するために設置されたもの。「事業者団体が実施している介護職員のキャリアパスに関する取組状況」や「介護職員のキャリアパスについての好事例及び課題」の2つのテーマに沿って、関係団体や有識者と意見交換を行う。
平成22年度の・・・
-
2009年12月11日(金)
[介護] 介護雇用プログラムの平成21年度中実施は20都道府県
-
厚生労働省が12月11日に開催した、緊急雇用創造チーム・介護サブチームの初会合で配付された資料。緊急雇用創造チームは、政府の緊急雇用政策に基づき設置され、介護・農林・地域社会の3つのサブチームが設けられている。
介護サブチームでは、緊急雇用対策の一環である介護雇用プログラムの具体化を検討する。
この日の資料では、介護雇用プログラムの概況(p8~p13参照)や、都道府県の対応状況(p14参照)などが示・・・
-
2009年12月11日(金)
[病院] 委員からガバナンス強化への提案が行われる
-
内閣府が12月11日に開催した、独立行政法人ガバナンス検討チーム会議で配付された資料。この日は、志賀委員らが作成した取りまとめ案に基づき、国立高度専門医療センターの財務および組織ガバナンス(法令遵守)について議論を行った。
取りまとめ案では、(1)理事長、理事、監事に対するチェック&バランスの仕組みの導入(2)行政刷新会議内に独立行政法人ガバナンス委員会の設置(3)理事会の直轄機関として、執行役員から・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
