キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全30,457件中24,076 ~24,100件 表示 最初 | | 962 - 963 - 964 - 965 - 966 | | 最後

2009年12月02日(水)

[インフル] 気温の低下によるものか、全国の患者数は再び増加

インフルエンザ様疾患発生報告(第5報)(12/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は12月2日に、インフルエンザ様疾患発生報告(第5報)を公表した。この報告は平成21年11月22日から11月28日までの1週間に、保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校でインフルエンザによる休校、学年・学級閉鎖があった施設数や患者数を都道府県別に計上したもの。
 全国の患者数は23万2531人で、累計患者数は122万1771人となっており、気温の低下によるものか再び増加傾向にある。この1週間の休校は981校、学年閉・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

[施設整備] 社会福祉施設等の整備補助は25ヵ所、総額4億9千万円

平成21年度社会福祉施設等施設整備の内示について(12/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省が12月2日に公表した、「平成21年度社会福祉施設等施設整備の内示」。
 平成21年度の障害者関係施設への整備補助は、計25施設に対し、総額4億8943万2000円になることが明らかになった。このうち、内示額が最も多いのは共同生活援助・共同生活保護18施設に対する1億3359万6000円となっている(p1参照)

続きを読む

2009年12月02日(水)

[医療改革] 事業仕分けの問題点を指摘、新政権に日本の医療再生を期待

行政刷新会議「事業仕分け」の問題点について(12/2)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は12月2日の定例記者会見で、行政刷新会議「事業仕分け」の問題点について見解を示した。
 行政刷新会議は11月11日より27日まで、ワーキンググループによる「事業仕分け」を行い、医療に関する分野では、(1)レセプトオンライン導入のための機器の整備等の補助(2)診療報酬の配分(勤務医対策等)(3)後発品のある先発品などの薬価の見直し(4)医師確保、救急・周産期対策の補助金等(一部モデル事業)(5)社会・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

注目の記事 [診療報酬] 大幅引上げと患者一部負担割合の引下げを要望  日医

平成22年度診療報酬改定に対する日本医師会の要望(12/2)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は12月2日に、厚生労働大臣に宛てて、平成22年度診療報酬改定に対する要望を提出した。
 日医は、「基本方針2001」以降の厳しい医療費抑制政策により、医療崩壊が現実化していることを指摘し、受診抑制も懸念している。身近な医療機関が健全に存続し、国民が経済的負担を心配することなく、いつでも医療機関にかかれる社会に戻すべきであるとの見解を示している。その上で、平成22年度改定においては、(1)診療報酬・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

[請求事務] レセオンライン請求義務化撤廃を評価  日医

レセプトオンライン請求に関する省令等改正について(12/2)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は12月2日に、レセプトオンライン請求に関する省令等改正についてコメントを発表した。日医は、「オンライン請求が強制的な義務ではなく、電子媒体での請求も認められるなど現場に混乱の少ない省令改正として評価できる」としている(p2参照)
 また、オンライン請求義務化に対し、「レセプトオンライン請求の完全義務化を撤廃すること」「レセプトオンライン請求は医療機関等の自主性に委ねること」を要望して・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

[医療施設] 一般病床は478床減少、療養病床は37床減少  医療施設動態調査

医療施設動態調査(平成21年8月末概数)(11/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 保健統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は11月27日に、平成21年8月末の「医療施設動態調査(概数)」を公表した。
 資料によると、病院の施設数は前月に比べて4施設減って8743施設、病床数は484床減って、160万1938床となっている。このうち、一般病床は478床減の90万6250床だった。療養病床は37床減少し、33万6978床になっている。
 一般診療所の施設数は32施設増えて9万9531施設で、増減の内訳をみると、有床診療所が39施設減少しているのに対して、無床・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

注目の記事 [診療報酬] 医薬品価格調査の速報値、後発品シェアは数量ベースで20.2%

中央社会保険医療協議会 総会(第154回 12/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が12月2日に開催した、中医協総会で配布された資料。この日は、薬価調査及び特定保険医療材料価格調査の速報値が報告された。
 医薬品価格調査(薬価本調査)は、平成21年9月取引分について、販売サイドから10月26日までに報告があったものを集計。平均乖離率は約8.4%、後発品シェアは数量ベースで20.2%、金額ベースで7.7%となっている(p3参照)。一方、特定保険医療材料価格調査(材料価格本調査)は、平成2・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

注目の記事 [診療報酬] 7対1や10対1病院、療養上の世話が増え看護要員は不十分

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第152回 12/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が12月2日に開催した、中医協の診療報酬基本問題小委員会で配付された資料。この日は、入院料について議論された。
 一般病棟の入院基本料は、看護職員の配置に応じて7対1から15対1までの4段階の評価を行っている。資料では、7対1入院基本料(p3~p5参照)及び13対1・15対1入院基本料(p6~p7参照)について、現状と課題、論点をまとめている。平成18年度診療報酬改定において導入された「7対1入院基本料」は、入・・・

続きを読む

2009年12月02日(水)

注目の記事 [薬価] 平成22年度薬価制度改革に向けて、論点整理  薬価専門部会

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第59回 12/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が12月2日に開催した、中医協の薬価専門部会で配付された資料。この日は、平成22年度薬価制度改革に向けた全体的な論点整理が行われた。
 論点整理では、平成22年度薬価制度改革は、平成20年度改革と同様、特許の切れた新薬については、後発品への置き換えが着実に進むような薬価制度とし、新規収載医薬品及び既収載医薬品に係る現行の薬価算定方式を基本とする考えが示された。その上で、既収載医薬品・・・

続きを読む

2009年12月01日(火)

[医薬品] 中核病院・拠点医療機関における治験活性化体制を提示

新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会(第6回 12/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省が12月1日に開催した、新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会で配付された資料。この日は、最終目標の可視化や評価方法などについて議論を行った。
 資料には、(1)中核病院における体制整備の到達目標(p23~p24参照)(2)拠点医療機関における体制整備の到達目標(p25~p26参照)(3)5カ年計画の進捗状況等(案)(p27~p44参照)―などが整理されている。

続きを読む

2009年12月01日(火)

注目の記事 [税制] 診療報酬に係る非課税措置は一時凍結か  政府税調

税制調査会(平成21年度 第16回 12/1)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 政府が12月1日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、一次査定案に基づいた議論が行われた。
 厚労省関係では、(1)肝機能障害を身体障害に含めることに伴う税制優遇措置の拡充(2)地域医療機能支援機構の設立に伴う社会保険病院等に必要な非課税措置の創設等(3)国保制度見直しに伴う課税限度額の引き上げと、減額基準割合の緩和(4)高齢者向け優良賃貸住宅建設促進税制の延長―などが認められる・・・

続きを読む

2009年12月01日(火)

[診療報酬] 改定目前のこの時期に、漢方薬を保険適用から除外するのは疑問

長妻大臣閣議後記者会見概要(12/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 広報室   カテゴリ: 診療報酬
 長妻厚生労働大臣が12月1日に行った、閣議後記者会見の概要。
 長妻厚労相は、漢方薬を保険適用から除外するとしている事業仕分け結果について、「漢方薬は医師が処方するものと全く同じものが市販で手に入るのかどうか、医師が処方したものがすぐ手軽に薬局に行って同じ成分や、同じ効能が手軽に手に入るのかということについて疑問がある」としている。その上で、「患者の負担が増える話を短い間で、しかも、2年に1回の診療報・・・

続きを読む

2009年12月01日(火)

[鳥インフル] 人での発症は2例増の444例、死亡数は前回より増加なし

鳥インフルエンザ(H5N1)発生国及び人での発症事例(2003年11月以降)(12/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は12月1日に、11月27日現在の、WHO・各国政府の正式な公表に基づく2003年11月以降の「鳥インフルエンザ(H5N1)発生国及び人での発症事例」を公表した(p1参照)
 資料によると、2009年11月27日現在、WHOに報告された鳥インフルエンザ確定症例数は前回より2例増の444例で、うち死亡数は前回と変わらず262例であった。国別では、インドネシアが最も多く141例(うち死亡例115例)、次いでベトナム111例(同56例)・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

注目の記事 [介護] 介護支援専門員資格向上事業の予算維持を  JCMA

介護支援専門員資質向上事業の予算維持に関する意見(11/30)《日本介護支援専門員協会》
発信元:日本介護支援専門員協会   カテゴリ: 介護保険
 日本介護支援専門員協会(JCMA)はこのほど、長妻厚生労働大臣に宛てて、介護支援専門員資質向上事業の予算維持に関する意見書を提出した。これは、行政刷新会議の「事業仕分け」において、「介護支援専門員資質向上事業」が「予算半額の見直し」という判定を受けたことに対し、意見具申するもの。
 JCMAは、(1)介護支援専門員資質向上事業の予算維持を求める(2)資質向上事業の予算削減は、平成21年度介護報酬改定の基本的・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[臓器移植] 親族優先提供について、親族の範囲や優先順位について議論

厚生科学審議会 疾病対策部会 臓器移植委員会(第28回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が11月30日に開催した厚生科学審議会の疾病対策部会臓器移植委員会で配付された資料。この日は、「臓器の移植に関する法律」施行細則や運用に関する指針(ガイドライン)の改正に関して、親族優先提供に関する諸課題への対応方針などが議論された(p1参照)
 親族優先提供に関しては、親族の範囲を親子および法律上の配偶者とすることとし、臓器売買の危険性などから特別養子縁組以外の養子縁組みは除外するこ・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[チーム医療] 在宅医療における訪問看護師や薬剤師の役割を議論

チーム医療の推進に関する検討会(第6回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が11月30日に開催した、チーム医療の推進に関する検討会で配付された資料。この日は、前回会合に引き続き、チーム医療の推進に関するヒアリングを行った。
 ナカノ在宅医療クリニック院長から提示された資料では、在宅医療では訪問診療が大切とし、病院医療における(1)定期的な回診(毎週1回程度)(2)急変時の診察(24時間対応)―を提案。今後の医療再生においては、病院医療と在宅医療の連携(究極のチーム医療・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[縦断調査] この1年半で虫歯で受診した子は40.0%に  21世紀出生児調査

21世紀出生児縦断調査結果の概況(第7回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が11月30日に公表した「21世紀出生児縦断調査結果の概況」。この調査は、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等の厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的に行われている(p2参照)
 調査結果では、この1年半の間(第6回調査からの期間)に病院や診療所にかかった病気やけがは「かぜ、咽頭炎、扁桃(腺)炎、気管支炎、肺・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[新型インフル] 異常行動予防のため、医療機関に注意事項を依頼

「新型インフルエンザ治療開始後の注意事項についてのお願い」について(依頼)(11/30付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が11月30日に発出した事務連絡で、新型インフルエンザ治療開始後の注意事項について医療関係団体に協力依頼するもの。
 新型インフルエンザは従来の季節性インフルエンザ同様に、異常行動の報告があることから、診察に際し、従来の季節性インフルエンザと同様の配慮を要請している。具体的には、小児・未成年者については、インフルエンザ(新型インフルエンザを含む)と診断され治療が開始された後は、タミフルの処・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[新型インフル] ワクチンの副作用について議論  厚労省

薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(第5回)及び新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会(第2回) 合同開催(第2回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が11月30日に開催した、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会の安全対策調査会および新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会の合同会議で配付された資料。この日は、インフルエンザワクチンの安全性について議論を行った。
 資料には、(1)推定接種者数および副反応報告頻度(p5参照)(2)重篤症例一覧と概要(p8~p35参照)(3)死亡症例一覧と概要(p36~p68参照)(4)季節性インフルエンザワク・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[新型インフル] 新型ワクチンの第5回出荷予定日は12月7日

新型インフルエンザA(H1N1)ワクチンの第5回出荷等のお知らせについて(11/30付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は11月30日に、新型インフルエンザA(H1N1)ワクチンの第5回出荷時における配分量について、事務連絡を行った。事務連絡では、新型ワクチンの第5回出荷予定日は12月7日としている。出荷量は、(1)10mLバイアル製剤:約248万回投与分(2)1mLバイアル製剤:約324万回投与分―の予定(p1参照)。今回は、0.5mLシリンジ製剤は出荷しないという(p2参照)
 資料では、各都道府県への供給見込量を掲載している&l・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

注目の記事 [処方せん] 「薬名」については製剤名を、「分量」は1回量を記載  報告案

内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会(第5回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省が11月30日に開催した、内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、同検討会の報告書案が提示された。
 報告書案は、10月19日から11月19日までの間に行った、同検討会の報告書骨子案に対する意見募集の結果を踏まえたもので、(1)内服薬処方せんの記載に関する現状と課題(2)本検討会における主な議論(3)内服薬処方せん記載の在るべき姿(4)内服薬処方せん記載方法の標準化に・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[22年度予算] 今後も事務事業の横断的見直しを行っていく  行政刷新会議

行政刷新会議(第4回 11/30)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣府が11月30日に開催した、行政刷新会議で配付された資料。この日は、ワーキンググループにおける「事業仕分け」の評価結果について報告が行われた。
 行政刷新会議ワーキンググループは、11月24日に「事業仕分け」の後半を開始し、平成22年度予算の概算要求の無駄を削る9日間の事業仕分けを終了した。資料では、事業仕分け(11日~13日、16日、17日、24日~27日実施)の評価結果を掲載している(p3~p70参照)
 「事業・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

[後期高齢者] 平成21年8月現在の後期高齢者医療制度加入者数は1359万人

後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成21年8月(11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 調査・統計 高齢者
 厚生労働省は11月30日に、平成21年8月現在の後期高齢者医療事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について加入者数を5歳刻みで集計し毎月報告しているもの。
 事業月報によると、平成21年8月現在の後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1359万1158人(対前年同月比3.2%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は47万5880人で、加入者数に占める割合は3.5%となっている(p1参照)。資料では、都道府県・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

注目の記事 [DPC] 基礎係数の唐突な提案に、委員も驚く  DPC分科会

診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(平成21年度 第14回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が11月30日に開催した、診療報酬調査専門組織のDPC評価分科会で配付された資料。この日は、新たな機能評価係数案と、調整係数の段階的廃止について議論が行われた。
 新たな機能評価係数は、(1)データ提出指数(2)効率性指数(3)複雑性指数(4)カバー率指数(5)救急医療指数(6)地域医療指数(7)チーム医療指数―の7つ。前回会合の議論をうけ、修正が加えられている(p4参照)
 また、調整係数の段階的・・・

続きを読む

2009年11月30日(月)

注目の記事 [後期高齢者] 平成25年4月に新高齢者医療制度を創設  厚労省

高齢者医療制度改革会議(第1回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: test医療保険
 厚生労働省が11月30日に開催した、高齢者医療制度改革会議の初会合で配付した資料。この日は、新たな高齢者医療制度について総括的なフリーディスカッションが行われた。
 後期高齢者医療制度は、1990年代から長年にわたって議論され、平成20年度に75歳以上の高齢者を対象とする独立した医療保険制度としてスタートした。しかし、先の衆院選で民主党が「廃止し、老人保健制度に戻す」ことをマニフェストとして掲げ政権交代が行・・・

続きを読む

全30,457件中24,076 ~24,100件 表示 最初 | | 962 - 963 - 964 - 965 - 966 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ