キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全4,495件中4,251 ~4,275件 表示 最初 | | 169 - 170 - 171 - 172 - 173 | | 最後

2007年11月16日(金)

厚労省所管の統計調査業務、民間事業者も一部参入可能に

社会福祉施設等調査、介護サービス施設・事業所調査及び就労条件総合調査の評価に関する検討会(第1回 11/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が11月16日に開催した「社会福祉施設等調査、介護サービス施設・事業所調査及び就労条件総合調査の評価に関する検討会」の初会合で配布された資料。
 10月26日に「公共サービス改革基本方針」が閣議決定され、平成20年度から厚労省の統計情報部が所管する「社会福祉施設等調査」「介護サービス施設・事業所調査」「就労条件総合調査」は、公共サービス改革法の対象調査となり、競争入札による民間事業者の参入が可能・・・

続きを読む

2007年11月12日(月)

国立がんセンターによる情報提供、低い認知度  がん対策世論調査

がん対策に関する世論調査(11/12)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 政府広報室   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は11月12日に、がん対策に関する世論調査の報告書を公表した。この調査は、がん対策に対する国民の意識を把握して、今後の施策の参考にするため、全国の20歳以上の者3000人を対象に行われた(p7参照)
 調査結果によると、「がん」についての印象は、「こわい」とする者の割合が65.1%となっている(p8参照)。また、国立がんセンターがインターネットで「がん情報サービス」を提供していることを知っているか・・・

続きを読む

2007年11月09日(金)

「患者の病院選択動向調査」の報告書を公表  日病

患者の病院選択動向調査報告書(11/9)《日本病院会》
発信元:日本病院会   カテゴリ: 調査・統計
 日本病院会が11月9日に公表した、「患者の病院選択動向調査」の報告書。この調査は、入院・外来患者を対象とし、病院の選択理由や評価を把握することにより、患者本位の医療提供に役立てることを目的として実施された。調査対象は、会員病院の中から抽出した57施設で、調査期間は平成19年5月15日~25日の1日を調査日とし、入院患者1万1201人、外来患者1万6412人から有効回答を得ている(p2~p3参照)
 報告書によると、患者・・・

続きを読む

2007年11月09日(金)

民間の小規模病院では看護師確保が困難な状況  日病調査

看護師の入退職状況に関する調査報告書(11/9)《日本病院会》
発信元:日本病院会   カテゴリ: 調査・統計
 日本病院会が11月9日に公表した、「看護師の入退職状況に関する調査」の報告書。この調査は、平成18年4月に7対1入院基本料が導入された影響を明らかにし、看護師の入退職状況や採用コストの実態を把握することを目的として実施された(p3参照)(p13参照)。調査時期は、平成19年7月で、会員病院の49病院から回答を得ている(p3参照)
 報告書によると、平成18年4月に比べて、平成19年4月の新卒採用は公的病院で・・・

続きを読む

2007年11月09日(金)

後発医薬品は、医師の裁量権と責任を明確にすることが必要  日医

「後発医薬品の使用に関するアンケート調査」結果報告(11/9)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会がまとめた、後発医薬品の使用に関するアンケート調査報告書。この調査は、次回の診療報酬改定に向けて検討されている「後発医薬品の使用促進」を議論するため、医療現場での使用状況や考えを把握する目的で、平成19年の9・10月に実施された(p2参照)
 調査結果では、後発医薬品の代替処方を不可とする場合のみ処方せんの医師署名欄にサインするという様式の変更について、賛成が約26%、反対が35%だった・・・

続きを読む

2007年11月09日(金)

平成19年8月末時点で療養病床は34万3801床  医療施設動態調査

医療施設動態調査(平成19年8月末概数)(11/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は11月9日に平成19年8月末の「医療施設動態調査」を公表した。平成19年8月末時点の病院の療養病床は、前月に比べ299床減って34万3801床となった。一般病床は、前月より60床減少し91万2886床となった。
 また、病院数は前月より6施設減少して8868施設、このうち療養病床を持つ病院は4142施設で、先月より9施設減少した。一般診療所数は9万9419施設で、前月より62施設増加している(p1参照)

続きを読む

2007年11月09日(金)

自殺総合対策の推進に向け、自殺対策白書を公表  内閣府

平成18年度 我が国における自殺の概要及び自殺対策の実施状況(概要)(11/9)《内閣府》
発信元:内閣府 共生社会担当   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は11月9日に、我が国における自殺の概要及び自殺対策の実施状況(概要)を公表した。
 資料によると、我が国の自殺者数は平成10年に急増し、以後9年連続して3万人前後で推移している(p4参照)。平成10年には、男女ともに全ての年齢階級で自殺者数が増加しており、特に45歳から64歳の中高年男性の占める割合が大きい(p6参照)
 また、自殺の原因や動機には、「健康問題」「経済・生活問題」「家庭問題」が多・・・

続きを読む

2007年11月07日(水)

療養病床の1日平均患者数、減少傾向が続く  病院報告

病院報告(平成19年7月分概数)(11/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が11月7日に公表した「病院報告」の平成19年7月分概数。平成19年7月末現在の病院の1日平均患者数は132万7853人で、前月に比べ2029人減少している。
 また、病院の療養病床の1日平均患者数は31万161人で前月より687人減少した。一般病床も前月より1722人減少している。介護療養病床の1日平均患者数は9万7902人で、前月より798人減少した。外来患者数は、前月より3万9554人減少し、148万4599人だった。
 平均在院日数・・・

続きを読む

2007年11月06日(火)

「代理出産」の利用意向を持っている人が過半数  厚労省調査

生殖補助医療に係る調査結果の概要について(11/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省11月6日に公表した「生殖補助医療に関する調査結果」の概要。この調査は、夫婦以外の第三者が妊娠や出産に関わる生殖補助医療技術などについて、広く一般の人々を対象として意識調査し、その現状を明らかにすることを目的に実施された。対象者は抽出された20~69歳の男女5000人で、調査期間は平成19年2月から3月、回収率は68.2%となっている(p1参照)
 調査結果によると、社会的に認めてもよいと思われる技術・・・

続きを読む

2007年11月02日(金)

注目の記事 出生率6年ぶり増加、2055年には人口の約4割が65歳以上  少子化社会白書

平成18年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概況(少子化社会白書)(11/2)《内閣府》
発信元:内閣府 少子化担当   カテゴリ: 調査・統計
 政府が11月2日に公表した、平成18年度の少子化の状況と少子化への対処施策の概況をまとめた報告書の概要。この報告書は、少子化社会白書とも呼ばれ、少子化社会対策基本法に規定されており、政府が毎年国会に提出しなければならないもの。白書では最近の少子化の現状と課題を示している(p2参照)
 白書によると、平成18年の出生数は109万2674人(前年は106万2530人)、合計特殊出生率は1.32(前年は1.26)となり、ともに・・・

続きを読む

2007年10月30日(火)

注目の記事 妊婦の救急搬送、半数以上が病院間  総務省調査

救急要請における産科・周産期傷病者搬送実態調査の結果について(10/26)《総務省》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 調査・統計
 総務省が10月26日に、救急要請における産科・周産期傷病者搬送実態調査の結果を公表した。
 この調査は、先般の奈良県で妊婦が搬送途中で死産となった事例を契機に、産科・周産期救急体制の現状を把握するための緊急実態調査で、平成16年から18年までの産科・周産期傷病者(妊婦)の救急搬送について実施された。
 調査結果によると、平成18年の産科・周産期傷病者搬送人員は3万9015人で、そのうちの53.4%は転院搬送であった・・・

続きを読む

2007年10月26日(金)

新生児・母体搬送受入れが出来ない理由はNICUの不足  厚労省調査

周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査結果の送付について(10/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 調査・統計
 厚労省は10月26日に、周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査の結果を公表した。
 この調査は、総合周産期母子医療センターを中核とした周産期医療ネットワークの整備と充実を図るために、平成19年1月に周産期医療ネットワーク未整備の8県を含め、全都道府県において実施された(p3参照)
 調査結果によると、NICU等の充足状況についての認識は、「(ほぼ)充足している」が20自治体、「不足している・・・

続きを読む

2007年10月26日(金)

実調の結果を受け、日医が診療報酬全体の底上げを求める

「第16回 医療経済実態調査(医療機関等調査)結果速報―平成19年6月実施―」について(10/26)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は10月26日に、厚労省がまとめた第16回医療経済実態調査(医療機関等調査)に対する見解をまとめた資料を公表した。
 日医は、医療経済実態調査の調査上の問題点として、定点調査ではないため診療科などのカテゴリに区分すると極端な増減率を示すものがある、と指摘した。また、個人と法人を合わせた「全体」の費用や収支差額も掲載されているが、個人の費用には開設者(院長)の報酬は含まれておらず、個人と法人の・・・

続きを読む

2007年10月26日(金)

日医が病院・診療所の経営状況を独自分析

TKC医業経営指標に基づく動態分析の概要(2006年4月~2007年3月期決算)(10/26)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は10月26日に、TKC全国会から提供された「TKC経営指標に基づく動態分析(2006年4月~2007年3月期決算)」の概要を公表した。
 TKC全国会は税理士・公認会計士のネットワークで、顧問先医療機関の決算データを「TKC医業経営指標」として集計しているもの。日医はこの指標は客対数も多く「医療経済実態調査」よりも信頼性が高いとしている(p2~p3参照)
 資料では、2006年4月~2007年3月期決算の経営状況は、病院・・・

続きを読む

2007年10月26日(金)

社会保障給付費87兆9150億円のうち、医療は28兆1094億円

平成17年度 社会保障給付費《国立社会保障・人口問題研究所》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ: 調査・統計
 国立社会保障・人口問題研究所が10月26日に発表した「平成17年度社会保障給付費」。平成17年度の社会保障給付費は87兆9150億円(対前年度伸び率2.3%増)だった(p5参照)
 社会保障給付費の対国民所得費は23.91%で、国民1人当たりの社会保障給付費は68万8100円、1世帯当たりでは184万4700円となっている(p5参照)。また、社会保障給付費を部門別でみると、「医療」は28兆1094億円(32.0%)、「年金」は46兆2930億・・・

続きを読む

2007年10月26日(金)

一般病院、特に公立病院の赤字が深刻化  医療経済実態調査速報

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第23回 10/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月26日に開催した中医協の調査実施小委員会で配布された資料。この日は、医療経済実態調査の結果速報が公表された(p3~p125参照)
 介護保険からの収入がない医療機関の集計結果では、平成19年6月の一般病院全体の医業収支差額はマイナス1315万8千円(構成比マイナス5.6%)で、平成17年6月の617万1000円(構成比マイナス2.3%)と比較して2倍以上赤字となっている(p15参照)。開設主体別にみると、も・・・

続きを読む

2007年10月19日(金)

特定疾患医療受給者、潰瘍性大腸炎が最多の9万627人

平成18年度 保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)結果の概況(10/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月19日に発表した平成18年度の「保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)」の結果の概況。これによると、平成18年度末現在の特定疾患医療受給者証所持者数は58万5824人で、疾患別では潰瘍性大腸炎が最も多く9万627人、次いでパーキンソン病関連疾患が8万6452人となっている(p11参照)。また、精神障害者保健福祉手帳の交付者数は51万2150人で、前年度に比べ4万5115人増加している(p4参照)
 薬局数・・・

続きを読む

2007年10月18日(木)

平成19年7月末時点で療養病床は34万4100床  医療施設動態調査

医療施設動態調査(平成19年7月末概数)(10/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10月18日に平成19年7月末の「医療施設動態調査」を公表した。平成19年7月末時点の病院の療養病床は、前月に比べ613床減って34万4100床となった。一般病床は、前月より77床増加し91万2946床となった。
 また、病院数は前月より4施設減少して8874施設、このうち療養病床を持つ病院は4151施設で、先月より8施設減少した。一般診療所数は9万9357施設で、前月より124施設増加している(p1参照)

続きを読む

2007年10月17日(水)

介護療養病床の1日平均患者数、減少続く  病院報告

病院報告(平成19年6月分概数)(10/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月17日に公表した「病院報告」の平成19年6月分概数。平成19年6月末現在の病院の1日平均患者数は132万9882人で、前月に比べ6286人増加している。
 また、病院の療養病床の1日平均患者数は31万848人で前月より95人増加した。一般病床も前月より4960人増加している。介護療養病床の1日平均患者数は9万8700人で、前月より471人減少した。外来患者数は、前月より3万9200人増加し、152万4153人だった。
 平均在院日数・・・

続きを読む

2007年10月10日(水)

個人立診療所開設者の年収は手取りで平均1070万円  日本医師会調査

診療所開設者の年収に関する調査結果(2006年分)(10/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会が10月10日に、診療所開設者の年収(2006年分)に関する調査結果を公表した。
 この調査は、中医協の医療経済実態調査の「個人立診療所開設者の所得が不相当に高い」といった論調を受け、個人立診療所開設者の所得と勤務医師の所得を適切に比較検討するために行われた。
 調査は、札幌市、東京板橋区、山口県、鹿児島県の個人立診療所開設者に対し、1528枚の調査票を配布し、537枚(35.1%)の有効回答を得ている<・・・

続きを読む

2007年10月10日(水)

診療所医師の勤務時間は、病院勤務医と同等以上に長い結果  日本医師会調査

診療所医師の診療時間および時間外活動に関する調査結果(2007年7月実施)(10/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会が10月10日に、診療所医師の診療時間および時間外活動に関する調査結果を公表した。この調査は、診療所医師(管理者)の診療時間や診療所医師が地域の中で担っている様々な活動を把握するために行われた。
 調査は、7月25日から31日に札幌市、東京板橋区、山口県、鹿児島県の一人医師医療法人立診療所と個人立診療所開設者または管理者に対し、3201枚の調査票を配布し、1461枚(45.6%)の有効回答を得ている・・・

続きを読む

2007年10月10日(水)

平成20年の医療施設静態調査、患者調査の主な改正点を提示  厚労省

社会保障審議会 統計分科会(第12回 10/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月10日に開催した社会保障審議会統計分科会で配布された資料。この日は、平成20年の医療施設静態調査・患者調査の調査計画案や、ICD専門委員会の検討状況等の報告が行われた。
 資料では、(1)平成20年医療施設静態調査(p2~p54参照)(2)平成20年患者調査(p55~p92参照)(3)ICD改訂に関する動向(p93~p95参照)―などについてまとめられている。平成20年の医療施設静態調査・患者調査については、主・・・

続きを読む

2007年10月06日(土)

注目の記事 産婦人科勤務医の1ヶ月の当直回数は平均6回以上  日本産婦人科医会勤務医部

周産期医療の現状と産婦人科勤務医就労状況(10/6)《日本産婦人科医会勤務医部》
発信元:日本産婦人科医会勤務医部   カテゴリ: 調査・統計
 日本産婦人科医会勤務医部が10月6日に、周産期医療の現状と産婦人科勤務医の就労状況を公表した。
 資料は、(1)周産期医療の現状(2)産婦人科医師、施設数の推移(3)産婦人科勤務医就労状況―の3項目から構成されており、産婦人科勤務医の厳しい就労状況が浮き彫りになった(p1~p12参照)
 産婦人科勤務医の1ヶ月あたりの当直回数をみると、平成12年の調査では平均5回未満であったのが、平成18年の調査では平均6回以上・・・

続きを読む

2007年10月05日(金)

ICDの改訂に向け、WHOが国際会議を開催  厚労省専門委員会

社会保障審議会統計分科会 疾病、傷害及び死因分類専門委員会(第4回 10/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月5日に開催した社会保障審議会統計分科会の「疾病、傷害及び死因分類専門委員会」で配布された資料。この日は、国際疾病分類のICD-11への改訂の動向が報告された(p2~p8参照)。10月28日から11月3日にかけて、WHO-FICネットワーク会議2007が開催される予定(p2参照)(p8参照)
 同分科会では平成19年中に、WHOに対しICD-11への改訂に関する意見をまとめ、提出することとしている・・・

続きを読む

2007年10月02日(火)

献血者数は4年連続の減少、特に若年者層の献血者が激減

血液事業の現状(平成18年統計表)(10/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 血液対策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月2日に公表した「血液事業の現状」。この統計は、厚労省と日本赤十字社がまとめたもので、平成18年の年代別・男女別の献血者数等を掲載している。
 統計によると、平成18年の献血者数は約499万人で、平成14年以来4年連続の減少となっていることがわかった。また、前年度と比較して献血者数の減少幅が大きく約33万人の減少(p7参照)、年代別では10~20代の献血者が激減している(p8参照)
 厚労省は・・・

続きを読む

全4,495件中4,251 ~4,275件 表示 最初 | | 169 - 170 - 171 - 172 - 173 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ